« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月26日 (土)

関ヶ原合戦、新説の敗北?

去る10月20日、関ケ原古戦場記念館で若手研究者の成果発表を聴講した。発表者3人の中で自分の目当ては、小池絵千花先生の「関ヶ原合戦像の変遷とその背景」。現在通説とされる布陣図の形成過程について、興味深いお話が聞けた。

会場の最前列には、「関ヶ原研究会」の会員である笠谷和比古先生、水野伍貴先生、高橋陽介先生などが陣取り、発表者への質問を行った。小池先生の発表では、水野先生が「戸田左門覚書」史料について質問し、小池先生は「偽書とまでは言えないが、問題のある史料」と答えていた。「戸田左門覚書」には、石田三成が「自害が岡」に陣を布いたと記されている。この史料に注目して、テレビ番組でも「自害が岡」(現在の「自害峰」)に石田三成陣があったと主張していた高橋先生からは、その場では何のコメントも出なかった。ちょっと残念。

最近、関ヶ原合戦については新説が多く出されて、それはそれでとても面白かったのだが、どうも一巡感が出てきたように思われる。とりあえず白峰旬先生の唱えたところでは、「問い鉄砲」は文献学的裏付けから事実ではないと認定された感じだが、そのほかの「山中合戦」や小早川の即座の裏切りは、通説に取って代わるところまでは行かなかったようだ。

それでも新説のおかげで、歴史ファンは改めて従来説についていろいろ考えることができたというか、妄想のタネ?をもらえたことは有難く感じている。自分の関ヶ原合戦のイメージは、まず1600年9月14日に徳川の大軍が西軍の籠る大垣城の北に到着し、同日関ヶ原では松尾山の守りが伊藤盛正から小早川軍に交代。その夜、大垣城の西軍は関ヶ原に向けて行軍、到着後は北国街道と中山道を押さえる形で布陣した。おそらく、南宮山に毛利がいるので東軍はすぐには関ヶ原に進めない、と考えていたのだろう。ところが吉川広家と黒田長政が交渉して急きょ和睦。これにより、東軍も西軍を追って関ヶ原に進出する。行軍の疲れが残る西軍は、家康到着で士気の上がる東軍と戦う羽目に。9月15日の朝、両軍の前哨戦が始まる。霧の中で手探りの慎重な戦い。松尾山の山上の小早川も霧のため、すぐには動けなかった。やがて霧が晴れて戦場全体の状況が見渡せるようになった時、自分が西軍の背後から攻撃すれば東軍が勝利することが分かった小早川は突撃を決行。西軍は崩壊した。

とにかく吉川広家がさっさと和睦(降伏?)した結果、東軍が迅速に関ヶ原に進出して、それを見た小早川も裏切りの決心がついた、という感じ。そう考えると、西軍敗北の張本人は吉川であるように思う。

| |

2024年10月24日 (木)

長崎市恐竜博物館

昨日23日、長崎県野母崎の「恐竜パーク」を訪ねた。長崎市中心街から路線バスを利用して70分程度で行ける。当地には、恐竜博物館と軍艦島資料館がある。また、軍艦島(端島)も遠望できる。

長崎市恐竜博物館は、2021年10月に開館。3年前に出来たばかりだ。日本全国で3番目の恐竜博物館。と聞いて、ん?と思ったのだが、恐竜専門の博物館というのは、福井県、熊本県の御船町、そして長崎市の3つしかないそうだ。確かに、恐竜の骨はあちこちの博物館で見られると思うが、それは総合的な展示物の一部であり、恐竜専門となると3つしかない。ということか~。

Photo_20241024205201

ここの目玉は、ティラノサウルスの全身骨格(写真の手前)。もちろんレプリカ、即ち本物の化石そっくりの偽物ではありますが、とりあえず迫力は十分。

Photo_20241024205301

博物館のお得意様は、やはり小学生の見学。平日の博物館に来るのは、小学生の集団と、私のようなリタイア者ですな。(苦笑)

Photo_20241024205302

| |

2024年10月23日 (水)

野母崎から軍艦島を見る

長崎県野母崎の「恐竜パーク」を訪れた。当地から軍艦島(端島)を遠望できる。恐竜博物館と軍艦島資料館もある。写真は恐竜博物館裏手の浜辺から見た軍艦島。思ったより島の姿がはっきり見えたので、結構気分が上がった。

2_20241024201201

自分のコンパクトデジカメだと、下の写真がズームの限界。晴れているけど、風が強かった。

Photo_20241024201301

端島の炭鉱閉山から今年で50年。軍艦島資料館内で、軍歌島の暮らしの写真や映像を見学したが、「昭和」が凝縮されていると感じた。軍艦島そのものは2009年の上陸解禁時に、自分も一度訪ねている。文字通り廃墟だが、遺跡の風格も既に漂っていた。いろいろな意味で惹き付けられる場所である。

| |

2024年10月22日 (火)

関ヶ原、「豊臣公儀」の分裂

一昨日の20日、関ケ原古戦場記念館において「若手研究者成果発表会」を聴講。研究者3名の発表の中で、北村太智先生(龍谷大学博士課程)から説明された「豊臣公儀」分裂の話が興味深かった。以下に要点をメモしておきたい。

会津出兵から「関ヶ原の戦い」への転換時に、「豊臣公儀」は東軍・西軍に分裂した。白峰旬氏は、「内府ちかいの条々」発布により、会津出兵中の徳川家康から「公儀性」が剝奪され、ここにおいて「石田・毛利連合政権」ともいうべき「公儀」が成立したと評価する。一方、山本浩樹氏は、東軍諸将の支持を得た家康の軍事指揮権は、会津出兵からの反転後にむしろ強化され、新たな「公儀」を創出したと評価する。

西軍の結成は、やはり急ごしらえの感は否めない。また、西軍の「公儀」は「秀頼を推戴している」という体を装っている以上の実態はなく、西軍は西軍で正当性(すなわち「豊臣公儀」)をアピールする必要や、家康に謀反人のレッテルを貼り付ける必要もあった(いわゆる「内府ちかいの条々」)。

西軍が形成された後も、家康の創出した「公儀」を「豊臣公儀」と認めて従う大名が多数いた。三成・輝元と家康の両陣営は各々「公儀」を創出し(=西軍・東軍の形成)、諸大名は自身の認める「公儀」に従うことで、「豊臣政権」は分裂することになったのである。

西軍・東軍結成時に両者の掲げた「公儀」は共に盤石なものではなく、どう転ぶかわからない不安定なものであった。

・・・ということで、最近の関ヶ原新説では石田三成方からの「内府ちかいの条々」発布により、徳川家康方は「賊軍」となり窮地に陥ったとする見方を強調していたと思うのだが、石田方の「大義」もそれ程説得的ではなかったということだろう。実際、西軍結成発表とも言える「内府ちかいの条々」の内容が知れ渡るのは、「小山評定」による東軍結成の後になったらしいのだが、それでも東軍大名は家康に付き従い続けたわけだし。

ただ劣勢に追いやられたわけではないにしても、状況がどう転ぶかわからなかったので、小山評定の後、家康は江戸にひと月留まって「書状作戦」に専念していたのだろうな、とは思う。

| |

2024年10月21日 (月)

関ヶ原合戦布陣図の歴史

昨日20日、関ケ原古戦場記念館で「若手研究者成果発表会」を聴講。研究者3名の発表の中で、小池絵千花先生(早稲田大学博士課程)のテーマは「関ヶ原合戦像の変遷」。現在、我々が目にする合戦の定説的な布陣図はどのように形成されてきたのか、その過程を分析。以下に要点をメモしておきたい。

まず合戦当時の当事者によって書かれた古文書・古記録・覚書の内容は、部隊相互の位置関係や地形など、書き手の視点からの部分的な情報に限られる。具体的な地名はなく情報は断片的で、いわゆる一次史料から合戦の全体像を復元するのは、非常に困難。合戦の全貌を記した史料としては、太田牛一が著した『内府公軍記』の成立(1607年)が特異的に早く、大まかな布陣の構図もこの時点で成立している。その後、寛永年間から江戸幕府主導の史料編纂が行われ、自家の歴史の報告を求められた各大名家では、1640年代から50年代にかけて多くの家臣の覚書が作成された。1660年代以降になると、軍学者によって物語性の強い軍記が作られた。さらに1700年代になると、今度は考証意識の強い軍記が作られるようになる。

明治時代に入ってからの代表的な活動は、神谷道一による関ヶ原合戦研究と、陸軍参謀本部による『日本戦史』の編纂。この両者は各自で研究を開始したが、明治22年(1889)9月に参謀本部の日本戦史編纂委員が関ヶ原での現地調査を行った際、神谷道一が案内するなど、相互交流もあった。神谷道一は明治25年(1892)に『関原合戦図志』を出版し、参謀本部は明治26年(1893)に『日本戦史 関原役』を出版した。ここに、現在「定説」とされている情報が出揃うことになる。

小池先生によれば、江戸時代に広く流布した軍記よりも、地元美濃に伝来した軍記(写本)の方が「定説」の形成に大きな役割を果たしており、現地での比定作業によって「定説」となった地名も存在する。

・・・ということで、全体的な東軍西軍の各部隊の位置関係などは、基本的に太田牛一の史料により、個別の具体的な陣地の場所については、地元伝来の軍記や現地での比定作業によって、「定説」が形成されたという感じである。

最近の「山中合戦」など関ヶ原新説では、参謀本部の布陣図に大した根拠はないんじゃないか、くらいの勢いを感じたが、小池先生が改めて「定説」の布陣図形成について、史料を網羅的かつ丹念に分析したことにより、布陣図に対する疑義はほぼ払拭されたように思う。というか、最初に小池先生の論文(「地方史研究」第411号掲載、2021年6月発行)を読んだ時、えっ、あの太田牛一が関ヶ原合戦についても記録していたのか、と驚いた。『信長公記』の執筆姿勢は信頼できるし取材力は驚異的だし、関ヶ原合戦の記録も信用するしかないなあという感じになった。なので自分の中では、いわば「太田牛一」ブランドの前に新説は吹っ飛んだ格好。小池先生によれば、太田牛一の『内府公軍記』の執筆動機は不明だそうだが(言われてみれば何で書いたんだろう)、『信長公記』も含めて貴重な記録を遺してくれた牛一様に感謝である。

| |

2024年10月20日 (日)

大関ケ原祭2024

昨日19日と本日20日、土日の二日間、関ヶ原に足を運んだ。当地では「大関ケ原祭」開催中で、この週末がフィナーレかつ「関ケ原合戦祭り」などメインイベントの日。関ケ原古戦場会館周辺の会場にはグッズやフードのブースが並び、結構な人出で賑わっていた。いやあ、「戦国」って結構商売になるんですねえ。

小生の目当ては「関ケ原研究大会」。19日の「パネルディスカッション」(笠谷先生、光成先生、水野先生)、20日の「若手研究者成果発表会」を聴講した。19日は雨模様の天気だったが、20日は快晴だったので、イベントも少し見ようと、お昼頃、笹尾山に向かった。おなじみの武者行列だが、今年の石田三成役は山本耕史。大河ドラマ「真田丸」で三成やってたなあ。遠くからだとよく分からなかったけど、声は確かに山本耕史だったので、本人だと思います(苦笑)。写真は、山本三成登場時のステージ。三成の隣は、当然島左近です。

Photo_20241021191301

西軍(石田、宇喜多、大谷の各隊)も東軍(福島、黒田、藤堂、徳川の各隊)も、笹尾山で士気を盛り上げて?古戦場会館近くの陣場野まで行軍開始。大谷吉継は輿(車輪付き 笑)に乗って出陣。愛想も良いです。

Photo_20241020214202

| |

2024年10月14日 (月)

円谷映画祭2024

円谷映画祭2024「浪漫のものがたり」を観た。ウルトラマンのリマスター版4作品から成るオムニバス映画。4作品は「科特隊出撃せよ」「悪魔はふたたび」「怪獣殿下前編」「怪獣殿下後編」。登場怪獣はネロンガ、アボラス、バニラ、ゴモラ。

この中で自分が一番好きなのは「悪魔はふたたび」。古代文明が封じ込めた怪獣が復活して都市破壊を行う。良いです。ウルトラシリーズの伝家の宝刀的ストーリーかもしれない。もちろん単純に、怪獣が2匹出てきて戦い、さらにウルトラマンと戦う内容が濃いなあ、と思う。アボラスとバニラのデザインも良い。下の写真は、成田亨画伯の手になる「怪獣カード」のバニラとアボラスだが、バニラはタツノオトシゴがヒントになっているらしい。アボラスの体はもちろんレッドキングだが、頭部のデザインは何から発想したのか見当も付かない。

Photo_20241014230001

ウルトラマンは既に60年近く前の作品になるわけだが、傑出した怪獣デザイン・造形に対する評価は今でも高いように思う。ウルトラマン本放送時、昭和41年の小学1年生だった自分は、「ウルトラマン」直撃世代と言ってよいが、「ウルトラQ」と共に、その世界観に深く影響されていると感じる。

| |

2024年10月12日 (土)

横浜オクトーバーフェスト2024

横浜オクトーバーフェストに初めて行ってみた。場所は港ヨコハマ、赤レンガ倉庫。それらしく飾り付けされた、大型テントの会場がどーんと設営されていた。入場料500円取るだけのことはある。

Photo_20241014220201
皆でビールを飲んで歌い踊る、平和な風景。何だかんだ言っても、平和は有難い。素直にそう思った。

| |

2024年10月11日 (金)

消費下手ニッポン

本日付日経新聞投資面コラム「大機小機」(消費あっての資産運用立国)からメモする。

内閣府がまとめた2024年度の経済財政報告によれば、老後に備えてためた金融資産が85歳以上でも、ピークの60代前半から平均1割強しか減っていないそうだ。「倹約は美徳」と言えるだろうが、人生100年の時代。この美徳は、経済に負の影響をもたらすおそれがある。

政府は「資産運用立国」を掲げて、新NISA(少額投資非課税制度)などの政策を打ち出してきた。預貯金偏重の日本人にとって、積極的な資産運用は重要だ。しかし、資産運用だけではお金が回らない。

そもそも日本人は、倹約で幸せになっているのだろうか。最近「DIE WITH ZERO」という本が売れているが、消費して資産を遺さないことが幸福につながると説いている。

資産運用は手段に過ぎず、資産を消費して幸福になることが目的のはずだ。日本は消費を我慢して、個人の幸せをあきらめているようにみえる。

資産運用立国を掲げるのであれば、「消費立国」も目指さないとバランスを欠く。そのためには将来不安を減らすことが重要だが、資産を持つシニアから子育て世代への資産移管を促す大胆な優遇策も必要だろう。何よりも重要なのは、消費を通して人生を豊かにするという、ポジティブな消費教育である。

・・・日本の個人の金融資産は2200兆円。その半分以上は高齢者(60歳以上)が主に現預金で保有するという姿は、余り変わっていないようだ。まあ自分も高齢者なのだが、そもそも金の使い道が余り思い浮かばない。高齢者は倹約しているというより、消費の仕方が分からないような気がする(苦笑)。現役世代は住宅ローンと教育資金で消費どころではないとすれば、やはり高齢者が持てあましているカネを現役世代に誘導しないといかんな。

| |

2024年10月10日 (木)

カミュのチカラ

コロナ禍の頃、小説『ペスト』が改めて注目された作家カミュ。今でもその人気は根強いものがあるらしい。岩波新書『アルベール・カミュ』(三野博司・著)の、「おわりに」からメモする。

カミュはつねに、それぞれの時代が抱える課題のなかで読み継がれてきた。フランスにおいても諸外国においても、『異邦人』はもちろん、『ペスト』も『転落』も多くの読者を獲得し続けた。翻訳された言語は、『異邦人』75、『ペスト』59、『転落』45で、『異邦人』は250という圧倒的数字の『星の王子さま』に次ぐ2位。

カミュは生前から、そして死後も一貫して、一般読者から見放されることが一度もなかった作家である。死後50年の2010年、生誕100年の2013年、そして死後60年の2020年、フランスの雑誌、テレビ、ラジオはこぞってカミュを取り上げた。

今日、フランスにおいては、あらゆる場所でカミュが引き合いに出される。2020年10月、イスラム過激派によって殺された教師サミュエル・パティの国葬がパリでおこなわれたとき、教え子が亡き恩師に捧げる謝辞として、カミュがノーベル賞受賞時にジェルマン先生に宛てた手紙を読み上げたことは記憶に新しい。他方で、政治的戦略からカミュの威光を利用しようとする動きもあとをたたない。17年、フランスの大統領選挙では、勝利したマクロンを含めて、左派から右派まで候補者のだれもがカミュの言葉を引用して、その権威に頼ろうとした。

・・・最近も『転落』の新訳が文庫本で出ていて、自分はちょっと驚いた。(そんなに話題になってはいなかったようだけど)

カミュの父は戦死して、家は貧しかった。ルイ・ジェルマンは、そんなカミュに目をかけて、上級学校への進学をサポートした恩師。カミュがジェルマン先生に宛てた手紙の言葉。「先生がいらっしゃらなかったら、そしてあの貧しい小さな子供だった私に愛情のこもった手を差し伸べ、教えと手本を示してくださらなかったなら、このようなことは決して起こらなかったでしょう。先生の努力、先生の仕事、そして先生がそこに込めた寛容な心は今も先生の小さな生徒の一人だった人間の中に生きています。時を経た今も、私は先生に感謝を捧げる生徒です。」

恩師がいる人って羨ましい・・・というのはともかく、カミュの作品が愛読書であるとも言えない自分なのだが、なぜだかカミュは気になる人なのだな。

| |

2024年10月 8日 (火)

「ザ・ニュースペーパー」越谷公演

先週末、コント集団「ザ・ニュースペーパー」のステージを観た(5日、サンシティ越谷市民ホール)。7月末の京都公演を観ていたのだが、その後8月に岸田総理の自民党総裁選不出馬表明から、9月の石破総裁選出、10月の石破政権発足と、現実の政治状況が目まぐるしく変わったこともあり、石破総理誕生後のザ・ニュースペーパーのライブ内容も結構変わったかもという興味から、埼玉まで足を運んでみた次第。

結論から言うと、丸2ヵ月前の京都公演から内容が大きく変わったという印象ではなかった。オープニングのオオタニ選手に続いて、イシバ総理登場はまあ当然としても、後は「自民党居酒屋」やバイデン&トランプ、小泉さん、さる高貴な家の人々など、概ね京都でも観た出し物。新鮮だったのは、兵庫県知事サイトウさんの登場くらいか。このキャラは、今回だけの登場になる可能性もあり貴重だったかも。

しかし世の中の動きが速いこともあり、ネタの鮮度もすぐ落ちる感じがする。バイデンとトランプを一人二役でやるのは面白いけど、転ぶバイデンももう過去のネタという印象。大谷選手の金を盗み取った人物をネタにしても、世間はもう忘れてるような気がするし余り面白くもない。さる高貴な家の人々も、ネタにする意味がよく分からない。

今回のステージは1時間半。京都は2時間だったので、短縮版だった。京都でやった「朝まで生テレビ」ネタは無かったな。12月の東京・銀座公演のチラシももらったが、前売りで7000円。個人的には5000円なら出すという評価です。とはいえ、現実の政治は「一寸先は闇」の世界。12月には、状況がまたがらっと変わってたりして。そうなったら新ネタの披露を期待して、また観に行く気になるかもしれないな。

| |

2024年10月 2日 (水)

植田日銀の使命

本日付日経新聞投資面コラム「大機小機」(日銀の最大の仕事とは)からメモする。

日銀は9月20日に開いた金融政策決定会合で、政策金利を0.25%に据え置くと決めた。同日の植田和男総裁の記者会見では、今回もまた市場との対話に関して質問が出た。
植田総裁はその質問を受けて、「丁寧に説明する」と答えた。しかし、利上げを今後どのようにするかについては、限りなく不透明な説明に終始した。
問題は、市場と対話すべき事柄とは何か。その最も本質的な点が、忘れられているのではないか。

植田日銀の課題は、実体経済、物価いずれについても成果を上げることなく、多大な負の遺産を残した異次元緩和を、できるだけ速やかに手じまい、正常な経済を回復することである。日銀の実質上の財政ファイナンスがいかに財政規律を緩ませたかは、この国を導こうという有力な政治家たちの最近の発言を聞けば明らかだ。ゼロ金利と過度の円安は、民間企業の消極的な姿勢に拍車をかけた。

経済の現状はどうか。物価は、日米欧いずれも前年比2%台で同じだ。実体経済もそれほど変わらない。にもかかわらず政策金利は、米国4.75~5.0%、欧州3.5%に対して日本は0.25%。これをどのように正当化するのか。この異常さと、そこからの脱却について、社会(市場はその一部)のコンセンサスをつくることこそが、日銀の最大の仕事だ。

・・・今年8月5日月曜日の株価急落(4451円安)は「植田ショック」、9月30日月曜日の急落(1910円安)は「石破ショック」とも呼ばれたが、前者は円キャリー・トレードの巻き戻し、後者は「高市トレード」の巻き戻しとされることから、二つの「ブラック・マンデー」は、グローバル投資家の運用の都合により引き起こされた現象と考えるところだろう。結局、日銀の政策の大きな方向性は、金融の正常化を探るというものであることは明らかだし、市場に全く配慮しないというのも現実的ではないだろうが、日銀には市場の一時的な動きに捉われることなく、金融の正常化に向けた歩みを確実に進めてもらいたい。

| |

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »