« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月26日 (日)

みなもと太郎「ホモホモ7」

去る8月7日に、マンガ家のみなもと太郎が死去。みなもと太郎の代表作といえば、歴史大河ギャグ「風雲児たち」なのかも知れないが、自分はやっぱり「ホモホモ7」。「風雲児たち」は何か普通のマンガという感じだが、「ホモホモ7」という実験的ギャグマンガのインパクトは大きかった。

追悼の思いで改めて「ホモホモ7」を読もうかと思ったが、今は「復刊ドットコム」による「完全版」が2600円(税抜き)で出ているのみ。購入するのにちょっと決心が必要な値段だった。(電子版が安いけど、どうも年寄りは電子版に手が出ない 苦笑)

「ホモホモ7」は1970年~71年、講談社「少年マガジン」に掲載。もう50年も前のマンガだけど、各ストーリーの様々な場面の多くは自分の記憶に残っていた。基本的な設定はスパイもので、男の組織ホモホモ・ブロックと女の組織レスレス・ブロックの戦いを描くのだが、主人公の活躍の舞台は任侠風、宇宙SF風、古代ローマ風、ラブロマンス風と、作者の好き勝手に展開。当時を思い起こさせる「大阪万博」とか「谷岡ヤスジ」とか、「家畜人ヤプー」(沼正三の小説)とか「おとっつあん、おかゆができたわよ」(当時のバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」の定番コントのセリフ)なんて言葉やセリフも出てくる。当時のマガジン連載マンガの女性登場人物も借用されていたりして、何とも楽しい。

この本では資料として、マガジン連載初回「ホモホモ7只今参上」の、試作版ともいえる「レスレス7喜々一発」も掲載されている。2作のストーリーは基本的に同じだが、なぜか「喜々一発」の登場人物の呼び名はホモホモイレブンとレスレスセブンで、後の設定と逆になっている。「ホモホモ7」といえば、ギャグタッチと劇画タッチの混在が特長だが、「喜々一発」と比べて「只今参上」は劇画タッチの部分が増えて、全体的により丁寧に描かれている。

実は「喜々一発」は1969年、小学館「ビッグコミック」に採用された作品。しかし掲載する機会がないまま一年ほど経過。作者がたまたま少年マガジンの副編集長に会う機会があり、作品コピーを見せたら、書き直しのうえ掲載することになった、という。この辺の経緯は、自分は知らなかったので、非常に興味深く感じた。当時の少年マガジンは内田勝編集長ー宮原照夫副編集長の布陣。まさに目利きの副編集長のおかげで、最初は青年向けマンガだったものが少年誌掲載に変わり、1970年当時小学5年生だった自分も読めることになったと思うと、感慨深い。

それにしても、自分の子供の頃に楽しみを与えてくれた人々が世を去っていくのは、しみじみ寂しい。

|

2021年9月23日 (木)

ルーサー・バーバンク

先週末のニュースショーで、「ブリーダー」(育種家)の話が取り上げられていて、その中でルーサー・バーバンク(1849-1926)という人物の名前が出てきた時に、あっという感じがした。昔、もう50年以上も前だから大昔、自分が小学3年生の時に『偉人の少年時代』という本を読み、その中からバーバンクの話について書いた読書感想文が墨田区の文集に収められたことがあった。でもその後、バーバンクという名前を自分がどこかで見聞きした覚えはないし、たぶん日本ではマイナーな人物なんだろうな・・・。『日本の品種はすごい』(竹下大学・著、中公新書、2019年刊行)によれば、「分類学の父」リンネ、「遺伝学の祖」メンデル、そして「植物の魔術師」バーバンクが、ブリーダーの世界を切り拓いた3人のレジェンドであるそうだ。以下に同書から、バーバンクに関する記述を少しメモしてみる。

バーバンクは、人類の繁栄を目的として、大がかりに植物の品種改良に取り組んだ歴史上初の人物。
バーバンクの志は、植物の品種改良で人々の暮らしを豊かにすること、であった。
バーバンクはありとあらゆる植物を育種し、生涯育成した品種数は800とも1000ともいわれる。

トーマス・エジソン、ヘンリー・フォードと並ぶ三大発明家と称されたにもかかわらず、バーバンクだけは生涯貧乏であった。エジソンとフォードの発明品が特許で保護され、二人が莫大な特許料や利益を得たのに対し、バーバンクの新品種には一切権利保護がなされなかったからである。
いまでこそ、新品種を育成した人に特許権に準ずる品種権が与えられるのは、当たり前の概念である。しかし当時は、農作物が知的財産権の保護対象になるなどとは誰ひとり考えもしない時代であった。

それでも画期的な新品種を次々作り出したのだから、バーバンクも独占的に生産販売するなどすれば、一財産作ることぐらいたやすかったはずである。そうしなかったのは、バーバンクが時間を含めたすべての資源と能力を人類の明るい未来のために捧げ続けたせいであった。

・・・農業を営む家に生まれたバーバンクは、幼い頃から生き物に強い興味を示し、13歳から品種改良に励んでいたという。やっぱり、偉人とはこういうものなのだな。自分が子供の頃に読んだ話では、リンゴの高い木に上った弟が落ちてしまったのを見たバーバンクは、大きくなったら低い木を作ろうと心に決める。この辺に感心して感想文を書いた覚えがあります。

|

2021年9月14日 (火)

将棋タイトルに関する(昔)話

将棋の藤井君が三冠達成!
13日、豊島将之叡王に藤井聡太二冠が挑戦した叡王戦最終第5局は、藤井二冠が勝ち、19歳1ヵ月の最年少三冠が誕生した。

ところで小生は古い将棋ファンである。しかもしばらく関心を失っていた。しかし、これまでの天才とはそれこそ次元の違う感じがする藤井君の登場で、将棋への関心がじわじわと復活してきたところである。しかし今の将棋の戦法を見ると、主流は角換わりとか相掛かりとか、昔の矢倉や振り飛車とは様変わりであるのもちょっと戸惑いを感じたりする(汗)。そんな出戻り将棋界ウオッチャーにとって、新しい棋戦である叡王は格下のタイトルという印象で、三冠といっても名人や竜王が含まれていないのは、ちょっと物足りない印象もあった。

ところが改めて将棋のタイトルの序列(賞金によるランキング)を見直してみると、叡王は去年までは竜王、名人の次の3番目にあったとか。今年はスポンサーが変わって、序列は下がった(要するに賞金が減った)とのことだ。最新の序列は竜王、名人、王位、王座、棋王、叡王、王将、棋聖である。竜王は賞金額を公表していて4,400万円、以下は推定で名人3,000万円、王位1,000万円、王座800万円、棋王600万円、王将と棋聖は各300万円で、叡王の金額は棋王と王将(600万円と300万円)の間、らしい。(賞金額は、サイト「普及指導員きゃべ夫の将棋畑」による)

古い将棋ファンである自分は、タイトルの序列と言われて思い浮かぶのは、名人、王将、十段、王位、棋聖の5大タイトル、という感じになる。竜王戦は、主催の読売新聞が十段戦から発展させて賞金額一番のタイトル戦に仕立てたものだが、賞金額だけでタイトルの格を決めていいのだろうか、やっぱり将棋の最高位は名人でしょう、と思っちゃう・・・のは、古い将棋ファンの証ですかね。名人戦も昔、主催が朝日新聞から毎日新聞に移ったり、いろいろゴタゴタしてた時期がありました。結局今は朝日と毎日の共同主催になっている。まあ新聞社の経営も楽じゃないだろうし、よく今もスポンサーやってるなという感じもする。

それから今の序列で、あれっとか思うのは、王将位と棋聖位が下位にあること。いずれも伝統ある棋戦なのに。棋聖戦は、昔は夏と冬の2回やってた。「棋聖戦に名局多し」が、作家の山口瞳の持論だった。(一年1回の7番勝負と比較して)一年に2回、5番勝負というのは緊張感がある、と。また棋聖戦というと、新鋭棋士の登竜門というイメージがある。古くは中原誠や、屋敷伸之(藤井君に記録を破られるまでの連勝記録保持者)、そして藤井君の初タイトルも棋聖位。

さて、藤井君は竜王戦挑戦も決まっており、10月から豊島竜王と7番勝負を戦う。これで藤井VS豊島のタイトル戦は、王位戦(藤井4-1で終了)、叡王戦(藤井3-2で終了)、そして竜王戦と立て続けに3回実現。2021年の将棋界は、藤井VS豊島の頂上決戦の年として記憶されるだろう。

しかし今の藤井君の強さを見ていると、今年の竜王奪取、来年のA級順位戦昇格、再来年の名人挑戦そして獲得も、既に決まっているように見えてくるから恐ろしい・・・もう無敵としか思えないぞ。

|

2021年9月13日 (月)

「させていただく」敬語

「させていただきます」というのは、聞いた時にどうも居心地の悪い感じがする言い方だと思うのだが、使う人は何とも思わないで使っているのかな。いるんだろうな。そんな「させていただく敬語」の裏にある無意識を、コラムニストの小田嶋隆が大批判。日経ビジネス電子版9/10付コラム記事(「させていただく敬語」に抱く敵意の正体)から以下にメモ。

いったいに21世紀の日本人は、させていただきすぎる。この言い方を用いる人々は、自分が主体的に行動したことを表現しているはずの動詞語尾を「させていただく」「引き受けさせていただく」「お知らせさせていただく」てな調子の使役+謙譲語の疑似敬語に変換することで、危険回避をはかっている。

思うに、「させていただく」敬語は、行為者を曖昧化する(というよりも、これは、自分が主体的に為していることを、誰かの許可ないし命令に従って実施している事柄であるかのように偽装した表現だと思う)ことで、責任を回避する話法だ。これを多用する人間を私は信用しない。

単なる言葉づかいの問題としては、「人前でものを言う時には、とりあえず敬語っぽく響く日本語を使っておくことにしよう」「断定的な語尾は避けておいたほうが無難かな」という程度の気分なのかもしれない。

しかし、この言い方が野放図に蔓延したことで、結果として、万事に安全第一を旨とする腰の引けた責任回避思考が国民のデフォルト設定になってしまった気味は否めない。

・・・こんな風に分析されると、なるほどねって思うわけです。要するに何か「ズルい」感じがするわけね。

司馬遼太郎が書いていたのは、「させて頂きます」という語法は、浄土真宗の教義から出たものだ、という話(『街道をゆく』近江散歩)。真宗では、すべて阿弥陀如来によって生かしていただいている。そういう絶対他力を前提に成立する語法が「させて頂きます」。もっとも今は他力への信仰は消滅して、語法だけになっている、ということだけど。

自分の記憶では、かつての鳩山由紀夫首相が「させていただきます」を多用していたような気がする。やっぱり印象は良くない・・・。(苦笑)

|

2021年9月 7日 (火)

トリケラトプスの化石「レイン」

昨日6日、パシフィコ横浜で開催中の「恐竜科学博」を見に行った。世は緊急事態宣言中で、不要不急の移動は控えよとのお達しではあるが、小生はもう2回ワクチン打ってるし、自分は「ぼっち」がデフォルトというか単独行動が基本だし、とにかくイベントの開催期間はもう今週いっぱい、12日の日曜日で終了だから、とか何とか自分に言い訳しつつ、休みを取って名古屋から横浜に向かった。

展示物の目玉は、トリケラトプスのほぼ完全化石。「レイン」と名付けられている貴重な化石である。

「これまで門外不出とされ、ヒューストン自然科学博物館でのみ展示されていた“奇跡の化石”、トリケラトプス「レイン」の実物全身骨格が、日本初上陸! 全長7m×高さ3m、ほぼ完全な全身の骨格と世界初の大型皮膚痕が残る、類のない貴重な骨格標本です。地中で変形せず、美しい姿を保ったまま6600万年の時を超えた「レイン」をじっくりご覧ください。」(公式HP「展示概要」より)

Photo_20210907130201

恐竜の凄いところはまず単純に大きい!そして実にいろんな姿かたちをしている!
こんな生き物が大昔の1億年前、地球上を我が物顔にのし歩き、その繁栄は永遠に続くかのようであった。なのに、巨大隕石の衝突という確率の非常に低いであろう出来事により、地球環境が激変したことに伴い絶滅してしまった・・・。

しかし、この化石「レイン」は、6600万年という気の遠くなるような時を経て再び地上に出現! そして今、僕らの目の前にいる!・・・凄いとしか言いようがない。

|

2021年9月 6日 (月)

「ハイリスク・ハイリターン」とは

投資の世界でいう「ハイリスク・ハイリターン」とは、リスクを多く取ればリターンも多く得られる、ではない。『あなたが投資で儲からない理由』(大江英樹・著、日経プレミアシリーズ)から以下にメモ。

投資の世界においてよく使われる「ハイリスク・ハイリターン」という言葉がある。どうもこの言葉については間違った理解をしている人が多いようだ。
間違いの最たるものは、この言葉の意味を「リスクの高いものはリターンも高い」と理解していることだ。ところがこれは明らかな間違いである。ハイリスクのものは決してハイリターンではないのだ。

リスクというのは結果の不確実性のことを言う。したがって「リスクが高い」というのはブレ幅が大きい、すなわち儲かる場合と損する場合の差が大きいということを表わしている。「儲かるか損するかわからないし、その差は大きくブレる」ということになるから、リターンが高い(=たくさん儲かる)とは言い切れないはずだ。
ところが多くの人は金融機関などから間違った説明を受けてしまった結果、「たくさんリスクを取ればたくさん儲かる」と勘違いをしてしまうことになる。

では「ハイリスク・ハイリターン」の正しい意味は何か。それは「高いリターンを求めると必ずリスクは高くなる」ということである。
別な表現をすれば「大きく儲けようと思うと大きな損も覚悟しなければならない」というごく当たり前の話となる。リスクが高いということは、大きく儲かる可能性があるのと同じぐらい大きく損することもある、ということである。

たくさん儲けたければたくさん損をする可能性も覚悟しなければならないし、損をするのが嫌であればそれほど高い利益を期待することはできない。これは投資においてはごく当たり前のことであり、この原理原則をきちんと理解していないと失敗する。

・・・「ハイリスクはハイリターン・オア・ビッグロス」と言わなきゃいけないかな。

|

2021年9月 5日 (日)

「FIRE」の目標年齢は?

アメリカで流行し、日本でも話題のFIRE(Financial Independence,Retire Early、経済的独立と早期リタイアを目指すムーブメント)。40歳前後の早期リタイアを混ざすアメリカに対して、日本の現実的なFIRE目標年齢は何歳か? 日経新聞「FP山崎のLife is MONEY」(執筆者はFPの山崎俊輔氏、8月の連載記事)から以下にメモする。

拙著「日本版FIRE超入門」で私が提案しているのは、日本人に向いたFIREは「まずは60歳」「可能なら50歳代」というものです。

まずは「5年」の経済的自由を手にすることを目指します。これは「定年退職」年齢ですっぱり辞める、というシンプルな区切りでもあり、目標としても分かりやすいものです。「60歳からの5年間」の生活費が「老後に2000万円」に加えて確保できれば、心配なくリタイアできるでしょう。いわば「プチFIRE」です。
「5年早いプチFIRE」をまず目指し、そこから「50歳代でのFIRE」にステップアップしていくことがお勧めです。資産形成が順調に推移すれば「60歳リタイアのつもりだったけれど、55歳の今、FIREしよう」というように少しずつ繰り上げていくわけです。逆に資産形成が遅れ気味であれば無理せず実行を延期します。お金の心配がないことがFIREでの早期リタイアの大前提ですから、つなわたりのような資金管理になるリタイアはしないことです。

(FIREを目指すことは)生涯にわたってのマネープランをしっかり計画することに帰着します。40歳代リタイアにこだわらなければ、私たちのお金の流れを大幅に改善する素晴らしいメソッドです。あなたも、あなたのFIREを目指して、まずは家計管理の見直しからスタートしてみてはいかがでしょうか。

・・・ということで、FP(ファイナンシャル・プランナー)らしい結論になっていますが、まずは「60歳できっぱり引退」を目指してFIREを目指すマネープランを実行し、後は進捗状況次第で目標年齢を前倒しするというのが、日本的FIREの現実的なところのようです。
とはいえ、貯金がいくらあっても、やっぱり収入が無いと、心穏やかに過ごせるとも思えないので、結局年金出るまで何となく働いてしまう感じです。(苦笑)

|

2021年9月 4日 (土)

「FIRE」の基本的考え方

日経新聞「FP山崎のLife is MONEY」(執筆者はFPの山崎俊輔氏、8月の連載記事)から以下にメモする。

米国で流行しているFIREというムーブメントが日本でも話題となっています。FIREというのはFinancial Independence,Retire Earlyの略です。経済的な独立を果たせるだけの資産形成を行い、早期リタイアの実現を目指す取り組みを指します。

FIREというと、資産運用のテクニックに注目が集まります。しかし、米国のFIRE本をいくつか読んでみると、むしろ「仕事をしっかりやること」にページが割かれています。FIREへの取り組みの第一歩は「資産運用」ではなく「キャリアアップ」なのです。今の会社でもし年収を高めたいなら何が必要かを考えることがFIREへのチャレンジ最初のステップです。自分に欠けているものは何か見極め、ビジネススキルを高めることで年収増を目指します。

しかし、高年収を獲得したからといってFIREに達するわけではありません。むしろ、どんなに多く稼いだとしても「節約」を意識しない限りFIREどころか60歳まで働き続けることになります。「年収が増えても生活水準は現状維持」とするくらいが理想的なFIREチャレンジです。キャリアアップと徹底的な節約の合わせ技は頑張れば頑張るほど効果が生じてきます。ただし、削りすぎて無味乾燥な人生とならないような「ほどほどの支出」も意識したほうがいいでしょう。

FIREという壮大な夢を実現するためには、しっかり稼ぎ、できるだけ多くの収入を得ること、そして節約と無駄のない消費によって収入の多くを資産形成に回すことが欠かせません。しかしもう一つのステップも重要です。「資産運用」つまり資産の利回りを向上させる試みです。基本的に高いリターンを獲得しようとするなら、高いリスクを受け入れる必要があります。しかし、基本的にリスクの取り過ぎはおすすめしません。インデックス運用を活用し、確実に市場全体の平均リターンを獲得するほうがいいと思います。

・・・FIRE実現の3本柱は、キャリアアップ(年収アップ)、節約、資産運用。「今の楽しみ」のためにお金を使わず、「将来の安心と楽しみ」のために経済的に備える。FIREの基本的な考え方は、資産形成やマネープランニングの基本的な考え方とも一致する、と山崎さんは述べている。確かにFIREは、基本的な資産形成行動の加速化と徹底化と言えるだろう。でも極端化すると、「今の楽しみ」がなあんにも無くなっちゃうので、そこは程々にしないとね。

|

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »