「近衛前久書状」にみる関ヶ原合戦
戦国時代の関白、近衛前久(このえさきひさ)といえば、上杉謙信や織田信長との親交で知られる「武闘派」の公家。近年、その前久が関ヶ原合戦直後に戦況を記した書状(慶長5年9月20日付)が注目されている。『関ヶ原大乱、本当の勝者』(朝日新書)に収められた白峰旬先生の論考から、前久書状のポイントを以下にメモする。
前久書状における重要なポイントは三点ある。まず一点目は、大垣城から移動した石田三成、島津義弘、小西行長などの主力諸将が布陣した場所についての記述として「山へあがった」としている点である。このことは、これらの主力諸将が平坦な地形である関ヶ原エリアに布陣したのではなく、地形的に山地である山中エリアに布陣したことを意味している。よって、主戦が行われたエリアは「山中」エリアであったことがわかるので、従来の通説では平地での両軍の戦い(激突)というイメージが持たれてきたが、この認識は改めなければならないだろう。
二点目は、戦闘経過として、家康方の軍勢が即時に攻撃して大勝利であったとしている点である。この記載は「吉川広家自筆書状案」に、「山中のことは即時に乗り崩され、ことごとく討ち果たされた」「(九月)十五日に家康はすぐに山中へ押し寄せて合戦に及び、即時に(敵を)討ち果たした」と記されている点と一致する。このことからすると、山中エリアに布陣していた石田方の主力諸将は、一方的に家康方の軍勢に攻め込まれて「即時」に敗北したのが事実であった。この点は、通説による戦闘経過の説明を大きく訂正しなければならない部分である。
三点目は、現在の毛利輝元の知行分をすべて広家にもらえることを条件に、広家が家康に味方したとする記載内容である。現在では、この家康側からの提示は文書として確認できないが、毛利輝元の陣営を必死に切り崩そうとした家康が、こうした破格の条件で吉川広家を一本釣りして味方につけようとしたことは容易に想像できる。
・・・白峰先生の示す関ヶ原合戦の新たな姿からは、吉川広家の動きが戦いの勝敗を決めたという印象が強くなる。広家の属する毛利軍が南宮山から動かなかったことにより、東軍は垂井辺りから何の障害もなく、中山道を西に関ヶ原方面へ進むことができた。そして、前夜に大垣城を出て当日の早朝、松尾山の麓の山中エリアに集まったばかりの、おそらくは陣形を充分に整えていなかったであろう西軍主力を急襲し短時間で壊滅させたのである。
| 固定リンク