« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月20日 (土)

「近衛前久書状」にみる関ヶ原合戦

戦国時代の関白、近衛前久(このえさきひさ)といえば、上杉謙信や織田信長との親交で知られる「武闘派」の公家。近年、その前久が関ヶ原合戦直後に戦況を記した書状(慶長5年9月20日付)が注目されている。『関ヶ原大乱、本当の勝者』(朝日新書)に収められた白峰旬先生の論考から、前久書状のポイントを以下にメモする。

前久書状における重要なポイントは三点ある。まず一点目は、大垣城から移動した石田三成、島津義弘、小西行長などの主力諸将が布陣した場所についての記述として「山へあがった」としている点である。このことは、これらの主力諸将が平坦な地形である関ヶ原エリアに布陣したのではなく、地形的に山地である山中エリアに布陣したことを意味している。よって、主戦が行われたエリアは「山中」エリアであったことがわかるので、従来の通説では平地での両軍の戦い(激突)というイメージが持たれてきたが、この認識は改めなければならないだろう。

二点目は、戦闘経過として、家康方の軍勢が即時に攻撃して大勝利であったとしている点である。この記載は「吉川広家自筆書状案」に、「山中のことは即時に乗り崩され、ことごとく討ち果たされた」「(九月)十五日に家康はすぐに山中へ押し寄せて合戦に及び、即時に(敵を)討ち果たした」と記されている点と一致する。このことからすると、山中エリアに布陣していた石田方の主力諸将は、一方的に家康方の軍勢に攻め込まれて「即時」に敗北したのが事実であった。この点は、通説による戦闘経過の説明を大きく訂正しなければならない部分である。

三点目は、現在の毛利輝元の知行分をすべて広家にもらえることを条件に、広家が家康に味方したとする記載内容である。現在では、この家康側からの提示は文書として確認できないが、毛利輝元の陣営を必死に切り崩そうとした家康が、こうした破格の条件で吉川広家を一本釣りして味方につけようとしたことは容易に想像できる。

・・・白峰先生の示す関ヶ原合戦の新たな姿からは、吉川広家の動きが戦いの勝敗を決めたという印象が強くなる。広家の属する毛利軍が南宮山から動かなかったことにより、東軍は垂井辺りから何の障害もなく、中山道を西に関ヶ原方面へ進むことができた。そして、前夜に大垣城を出て当日の早朝、松尾山の麓の山中エリアに集まったばかりの、おそらくは陣形を充分に整えていなかったであろう西軍主力を急襲し短時間で壊滅させたのである。

|

2020年6月14日 (日)

「関ヶ原大乱」の歴史的意味

関ヶ原大乱、本当の勝者』(朝日新書)は、武将研究家たちの一般向け論文集。同書を企画した白峰旬・別府大学教授は、関ヶ原合戦の見直しをリードしており、学問的用語として「慶長庚子の大乱」を提唱。その一般的な名称を「関ヶ原大乱」とした。その意味するところは、豊臣秀吉の死以来の徳川家康VS反家康の権力闘争が招いた長期的全国的な争乱、その帰結として関ヶ原合戦を考える、というものである。同書の「序章」の中で白峰先生は、関ヶ原合戦をマクロで見た場合、桐野作人氏が指摘した「私戦」の復活と「惣無事」体制の無効という視点は、洞察に富む卓見である、と評価する。そこでまず桐野先生の『謎解き関ヶ原合戦』(アスキー新書、2012年)からメモしてみる。

この合戦の全過程は、あくまで豊臣政権の主導権を誰が、どの勢力が握るかをめぐる政治的・軍事的な闘争として展開された。「惣無事」と呼ばれて豊臣政権の重要政策だった私戦禁止令が政権分裂による東西対立に伴って効力を失い、それまで抑圧されていた諸大名間の「私戦」が公然と復活した。このことが諸大名の領土拡張欲を刺激し、しかも、むき出しの「私戦」ではなく、東西両軍がそれぞれ標榜する「公儀」への「奉公」の手段として正当化されたのである。

・・・この桐野先生の考え方を基本的に認めながら、白峰先生は「惣無事体制の崩壊と公然たる私戦の復活」という、より混沌状況的な見方を示している。ここでもう一つ、本郷和人先生が『戦国武将の明暗』(新潮新書、2015年)で書いていることも、以下にメモしよう。

現代の我々には、「日本は一つ」であることが当たり前。でも、当時の人々には、豊臣秀吉が成し遂げた天下統一=「日本は一つ」は希有な事態であり、むしろ「群雄割拠」の方が普通である。
全国を挙げての争乱状態になってしまったら、「一つの日本」はご破算。「群雄割拠」の状態に戻ってしまう。だったら、少しでも領土を広げよう。そこで上杉軍は徳川の本拠である江戸を衝かず、北の最上を攻めた。
(九州の戦乱の主役である)黒田如水も「群雄割拠」への復帰を念頭に、領地の拡大を目指していたと考えるのが適当だと思います。

・・・本郷先生はさらに、当時の日本は「畿内・中国・四国・中部」と「関東・東北・九州」の二つの地域に区別されていた、という。いわば「中心」地域と「周縁」地域だ。この見方も組み合わせると、「中心」では「公儀のため」として正当化された「私戦」が、「周縁」ではむき出しの「私戦」が、起きていたと見てもよいだろう。いずれにせよ、長い戦乱の時代を経て日本に出現した織豊の天下統一政権が、秀吉の死により結局は一時的なものに終わるだろうと見る大名がいた、と想定するのはリアルな感じがする。おそらく当時は、天下統一が保たれるのか瓦解するのか、どっちに転んでもおかしくない状況だったのだろう。それでも「関ヶ原大乱」の結果、豊臣から徳川へとトップが入れ替わりながら統一政権の基盤がより強固になる方向へと進んでいくのだから、やっぱり、時代の必然に近い流れというのはあるのかなと思ったりするのです。

|

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »