「猫町倶楽部」代表、本を出す
『読書会入門』(幻冬舎新書)の著者は、読書会コミュニティ「猫町倶楽部」の代表者である山本多津也氏。2006年9月に名古屋で山本氏は友人たちと読書会を開催。これを「名古屋アウトプット勉強会」と名付けて、定期的にビジネス書の読書会を開催。当時ブームになっていたミクシィでもコミュニティを立ち上げたところ、会員数が急増。メディアにも取り上げられて、読書会は幅広い年代層から参加者を集めるようになり、文学の読書会もスタート。2009年2月には東京に進出。現在は名古屋、東京、大阪、金沢、福岡で、ビジネス書、文学、哲学、映画、芸術などをテーマにしたイベントを年間約200回開催。年間約9000人が参加する「日本最大級の読書会コミュニティ」に成長している。
実際の読書会運営のあれこれはさておき、一番すごいと思われるのは、山本氏が「猫町倶楽部」課題本をすべて決めているということ。そんな山本氏が読書に目覚めたのは、実は20歳を過ぎてから。大失恋をきっかけとして、新しい自分に生まれ変わりたいと願った時、本に出会ったのだという。山本氏は自分の人生を変えた本として、栗本慎一郎の『パンツをはいたサル』を挙げている(65年生まれの山本氏の20歳頃は、まさに人文カルチャーにおける「ニューアカ」花盛りの時期)。
山本氏はいう。「どんな人にも共通して、本を読み始めるのに適したタイミングというのがあります。それは、何か大きな壁にぶつかったとき、挫折したとき、どうしても前に進めないときです。心から答えを欲している、そんなときに読むからこそ、読書が価値あるものとなるのです」。
自分にも覚えがある。世界を知りたい、現実が分からない、いつか自分は死ぬ・・・どうすれば良い? そんなひどく切羽詰まった思いにかられて本を手に取る。要するに生きるために本を読む時期がある。その時始まる読書がホントの読書だ、という感覚がある。
ところで今年、自分も「猫町倶楽部」読書会に参加した。読書会の開催場所が、たまたま自分が今住んでいる藤が丘にあるJAZZ喫茶だったり、職場のある名駅付近の貸会議室だったりしたことも大きい。行ってみたのは「キム・ジヨン」「ドラッカー」「ショーペンハウアー」。小説、ビジネス書、哲学と一通り参加してみた。(ウエルベックの『ショーペンハウアーとともに』では、代表者とは知らずに山本氏と同席してしまいました)
最近思うのは、会社でもコミュニティでも何でもいいが、とにかく「場」を作る人はすごい。ということだ。人は何らかの「場」で生きていくしかない。そのような人が集う「場」を作り出し提供する人は、驚異の人だと思う。
| 固定リンク