二重公儀論と大坂の陣
新刊『新視点関ヶ原合戦』(平凡社)の中で著者の白峰旬先生は、「徳川と豊臣を対等の関係で見ないと、大坂の陣というのは政治的に正しく理解できない」と記す。同書の「エピローグ」からメモする。
そもそも、なぜ徳川家康は、豊臣秀頼を改易できなかったのか、改易で済めば、わざわざ戦争(大坂の陣)をする必要はなかったはずである。
笠谷和比古氏による二重公儀論に立脚すれば、豊臣公儀と徳川公儀は対等であることがわかるので、大坂の陣は、両者の政治的交渉の失敗から戦争に発展した、という見方が正しいと思われる。
徳川家康が豊臣秀頼を改易できなかった理由は、一方の公儀(徳川公儀)が他方の公儀(豊臣公儀)を改易することはできなかったからであり、戦争で決着するしかなかったからである。
大坂の陣は、私見では、幕府VS.大名という見方ではなく、徳川公儀と豊臣公儀の決戦であった、と考えられる。
・・・その一方で二重公儀論に否定的なのは、本郷和人先生。『怪しい戦国史』(産経新聞出版)からメモする。
ぼくは「二重公儀体制論」が理解できない。従者は主人に戦いへの参加など、命を賭けての奉公をする。主人は恩賞(主に土地)を以てそれに報いる。かかる社会契約が「主従制」です。そして、すべての武士を理念的に従者として編成する存在が将軍であり、公儀なのです。
大坂の陣が起きたときに、徳川幕府に出仕する現役の大名は誰一人、大坂方に与同しなかった。彼らに領地を与えているのは徳川将軍家なのですから、その旗の下に参陣するのが従者としての義務なのです。この実に単純明快な事実は、何よりも雄弁に「二重公儀体制」を否定すると思うのですが、どうでしょうか。
・・・ネットで検索したら出てきたのは、渡邊大門先生の「二重公儀体制」説に対する評価(雑誌「歴史街道」2014年12月号より)。渡邊先生は、「二重公儀体制」も完璧な説ではなく、形式的な側面からのアプローチになっており、実態からの分析が十分ではない、と見ている。
関ヶ原合戦の後、家康が秀頼を改易しないまま10年以上経過したのは、豊臣が公儀であったがための結果なのか、それとも単に改易する理由がなかったということか。はたして関ヶ原合戦後の「豊臣公儀」はどこまで実態を伴うものなのか。大坂の陣における豊臣方の兵は牢人の寄せ集めだったことを思えば「公儀」と呼ぶのは疑問に感じるし、本当に公儀対公儀の決戦だったとしたら、大坂に留まらず全国規模の争乱になったのではないかと思う。
| 固定リンク | 0
コメント