関ヶ原合戦のリアル(その3)
関ヶ原合戦の布陣図というと、明治時代の陸軍参謀本部作成の資料図が利用されることが多い。しかし、その図に史料的根拠は全く無いという。白峰先生の想定では、石田方本隊は山中に密集した形で東向きに布陣。先に山中に着陣していた大谷隊は関ヶ原まで前進。また小早川隊は松尾山の麓に降りていた可能性がある。家康方主力も関ヶ原に進出、ついに決戦が始まる――雑誌『歴史群像』10月号、白峰旬先生寄稿「関ヶ原合戦の真実」からのメモを続ける。
伊達政宗書状には「15日未明、家康方軍勢は山中に布陣する石田方軍勢に対して無二に切りかかって押し崩し」とある。吉川広家自筆書状案でも「家康方軍勢が山中へ押し寄せて合戦に及び、即時に討ち果たした」とあり、近衛前久も「家康方軍勢が即時に切りかかって大勝利であった」と記している。通説と異なり、石田方本隊が開戦から短時間で壊滅したことは間違いない。
石田方本隊の大垣からの転進と山中布陣の目的が、南宮山の毛利勢と連携して家康方を挟撃する態勢を取ることにあったとすれば、家康方主力が15日早朝に関ヶ原へ展開し、開戦となったことは想定外であり、不意を突かれた石田方は一方的に攻め込まれ、短時間で敗北してしまったのだろう。
また、小早川秀秋の裏切りのタイミングについても『16・7世紀イエズス会日本報告書』には、開戦と同時に行われたと明記されており、一進一退の攻防戦が秀秋の裏切りで一気に決したというのも後世の俗説なのである。
(合戦の概要)
9月15日早朝、家康方軍勢は関ヶ原にまで進出。福島正則・黒田長政の手組を先備とする家康方先手勢は山中の石田方本隊の前面に展開し、徳川本隊はその後方で大谷吉継隊と相対して布陣した。そして夜明けとともに、徳川本隊が攻撃を仕掛け、大谷隊は必死に応戦。だが、ほどなく、小早川秀秋隊が背後から突如として大谷隊を攻撃。大谷隊は殲滅され、吉継は戦死を遂げた。
そして、午前10時頃、家康方先手勢も山中の石田方本隊の宇喜多隊・石田隊に対して攻撃を開始する。2時間ほど経った昼12時頃までには宇喜多・石田両隊は追い崩され、ある程度密集して布陣していた石田方本隊の各備は、ドミノ倒しのように次々と各陣を突き崩されてしまう。
石田方本隊の先備は壊滅し、二番備の島津義弘勢は退却を決意。家康方先手勢の「猛勢の真中へ」攻めかかり、東側への突破を図る。義弘主従はからくも突破に成功し、残った家臣と共に、そのまま伊勢街道から撤退していった。
・・・このように可能な限り関ヶ原合戦の姿をリアルに描き直して提示されると、確かに今までの通説は単なるストーリーでしかないな、という感じになる。一次史料の制約の中で史実を復元するのも容易ではないと思われるけど、今後も白峰先生ほか専門家の方々のさらなる研究の進展を期待するばかりだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)