山名宗全の「クーデター」
昨日29日、ベストセラー『応仁の乱』(中公新書)の著者、呉座勇一先生の講義を聴きに行った(於:京都駅前の「メルパルク京都」)。
呉座先生が応仁の乱に係わるテーマとして「足軽」の話をすると、余りウケないとか。で、多くの人の関心が向くのは「日野富子・悪女論」。応仁の乱が起きたのは、室町幕府八代将軍足利義政の妻である日野富子の振る舞いが大きく影響している、という見方は正しいのか。当日の話もこの辺が中心だった。
結論的に言えば、足利将軍の後継者問題と、有力守護大名の勢力争いを結びつけて応仁の乱の要因とする理解、つまり義視(義政の弟)を支援する細川勝元VS義尚(義政の子)の母である日野富子が頼った山名宗全という図式は、事実を映したものとは言い難いということだ。
まず以下のような事情がある。
足利義視の妻は日野富子の妹である。(富子と義視は義理の姉弟)
細川勝元の妻は山名宗全の養女である。(勝元と宗全は婿と舅の関係)
山名宗全は次期将軍候補である足利義視に早くから接近していた。
という状況から、各人の関係は悪いものではなく、将軍職の継承についても足利義政→義視→義尚の順番はほぼ既定路線として了解されていたという。
むしろ義尚の養育係である伊勢貞親(義政の側近)が、義視の排除を義政に働きかけて、これに山名宗全、細川勝元が強く反発。逆に貞親ら側近たちが失脚する事態となった(文正の政変)。政変後も足利義政は将軍職に止まり、これを細川勝元と管領の畠山政長が支える政権の形となったのだが、この細川派優位の体制に宗全は不満を感じていた。
そこで宗全は巻き返しを図る。文正元年(1466)年末から翌年正月にかけて、畠山政長のライバル畠山義就に上洛を呼びかけると共に、義政に働きかけて、畠山家の当主を政長から義就に、さらに管領も政長から斯波義廉(宗全の娘婿)に代えることに成功。政権の中枢を山名派で占める宗全の「クーデター」である。畠山政長は上御霊社に陣を敷き抵抗の姿勢を示したが、畠山義就軍に攻められて京都から撤退(御霊合戦)。
もちろん細川勝元も黙っていない。同じ年(1467)、改元後の応仁元年5月、細川派が反撃を開始して、以降10年以上に及ぶ戦乱が始まる。
というわけで、将軍後継「問題」は乱の主要因ではないし、日野富子がその中心にいたわけでもない、というお話。
呉座先生は8月は静岡、浜松、東京で話をする予定(いずれもカルチャーセンターの講座)。自分も浜松にまた話を聞きに行くつもり。別に呉座先生の追っかけをやってるわけではないが(苦笑)、とりあえず今年は「応仁の乱の年」だなと思って、この「ブーム」に付き合うって感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)