関ヶ原は「徳川VS豊臣」ではない
『歴史REAL 関ヶ原』(洋泉社MOOK)掲載のインタビュー記事「関ヶ原合戦とはなんだったのか」(矢部健太郎・国学院大学教授)から以下にメモ。
豊臣秀吉の死後に起きた石田三成襲撃事件などの真相を含め、広い意味での関ヶ原合戦とその周辺状況が専門の研究者によって研究されるようになったのは、じつは近年のことです。笠谷和比古先生の一連の研究が、非常に画期的だったと思います。
最近、「徳川史観」ということばがよく聞かれます。徳川家を顕彰し、その歴史を正当化する目的で歴史を描くことを指しています。われわれが知っている関ヶ原合戦のイメージも、どうもこの「徳川史観」によって脚色され、あるいは改変されているのではないか。そう考える流れが近年の研究動向といえるでしょう。
それまで関ヶ原合戦といえば、江戸幕府を開いた徳川家康の「栄光の記録」として語られてきたわけです。徳川が豊臣との戦いに勝利した、と。しかし、笠谷先生の研究以降、この戦いの本質は豊臣政権内部での勢力争いであったということが、すでに定説化しています。
この戦いで天下の形勢が一気に決すると、当事者を含む当時の人びとが本当に認識していたかどうか。それはかなり怪しいと私は思います。
われわれが関ヶ原合戦を「天下分け目」の戦いと認識しているのは、(「徳川史観」の)バイアスによる部分が大きいのかもしれません。
つまり、関ヶ原合戦の本質とは、「実力勝負の世界で、どちらか勝った方が天下を取る」といったものではなく、豊臣政権を構成する大名間の争いがあり、徳川方と反徳川方の主導権争いが高じて、戦いにおよんだとみなすべきだと思います。
・・・笠谷先生の『関ヶ原合戦』(講談社学術文庫)を、ちゃんと読まないといかんな。とにかく、関ヶ原合戦は「徳川VS豊臣」「天下分け目」の決戦ではないんだよ、ということで憶えておきましょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)