応仁の乱は時代の転換点
新聞広告に「28万部」の文字。中公新書『応仁の乱』(呉座勇一・著)が、教養書としては破格の売れ行きだ。中央公論4月号(特集「歴史力で乱世を生き抜く」)掲載の対談記事から、呉座先生の発言の一部をメモする。
(応仁の乱を時代の転換点と見る理由として)最も大きいのは、応仁の乱を契機に、延々と続いてきた、京都を中心とした政治体制・政治秩序が崩壊したことです。いわゆる戦国大名が各地に出現し、地方の時代が始まる。戦国大名の乱立は、江戸時代に幕藩体制に再編成され、明治維新によって中央集権国家となるまで、地方自治的に社会が動いていく。その出発点が応仁の乱なのです。
応仁の乱が始まるまでは、細川、山名、畠山、斯波といった有力な守護大名たちの勢力均衡によって、一定の政治的な安定が実現していました。ところが、応仁の乱によって、それまでの勢力均衡が崩れ、新興勢力が擡頭する。これが、いわゆる戦国大名です。
守護大名は幕府の家来ですが、特に南北朝時代は南朝という幕府の不倶戴天の敵がいることによって、不満を持った大名が南朝と結び付いて叛乱を起こすことが続きます。そうさせないために、有力な守護大名たちを京都に集め、彼らが地方軍閥化することを防いだのです。
この体制がうまくいったのは1400年代初頭からの20~30年間です。京都に集められた守護大名は、合議によって各々の利害調整を行いました。
ところが、六代将軍足利義教がこの合議をやめてしまう。大名たちが全会一致で決めたことを将軍が覆すことができないため、将軍にとっては非常に邪魔な存在だったわけです。義教は問題が起きた時には、個別に大名に諮問を行いました。その結果、大名たちの横のつながりが断たれた。短期的には将軍優位の体制になりましたが、幕府が非常に不安定になった。その後、義教が暗殺されてしまうと、後はもう勢力均衡でやっていくしかない。その勢力均衡ですら崩れてしまった結果起きたのが、応仁の乱なのです。
・・・応仁の乱勃発(1467年)の背景を考えるためには、まず室町幕府の権力構造(教科書的にいう「守護大名の連合政権」)を再認識する必要がある。そして六代将軍足利義教の暗殺(嘉吉の変、1441年)以降、権力構造の求心力が低下していく推移の帰結として、応仁の乱が起きる。この結果、足利将軍と室町幕府の権威は地に落ちたことが誰の目にも明らかになった、ということなのだろう。
| 固定リンク | 0
コメント