宗教改革と神学の変質
宗教改革の時代には、当然のように神学の意義も大きく変化した。『神学の起源』(深井智朗・著、新教出版社)から、以下に要約の形でメモする。
宗教改革の時代の神学者たちは、「神学」という学を、自分たちの宗派の正しさを相手に対して証明し、弁証するための手段として用いるようになった。神学は、教会外の異端や教会外の思想との戦いではなく、教会内部の宗派の立場を説明するものになるのである。
1555年の政治的決定(アウクスブルク宗教平和)は、領邦の支配者の宗教が、その領邦の宗教となるということであった。
この政治的決定は「神学」に新しい意味と役割を与えることになった。ひとつは、神学の相対化が起きたということである。キリスト教的ヨーロッパ全体の問題、あるいは全人類の普遍的真理を考えてきた神学は、この時代からローカル化し、各領邦の政治や教会を支える学となる。そして神学はその領邦を、あるいは時代が近代に近づけば、個々の国家を支えるような政治的性格を持つようになる。
ドイツでは、ルターによる聖書のドイツ語翻訳がなされ、礼拝や讃美歌のドイツ語化が進んだ。ルターの宗教は爆発的に拡大する。そして彼の宗教はドイツ語やドイツ文化と結びついて理解されるようになる。さらにそのことによって宗教とナショナリスム、あるいは神学とナショナリズムとが結びつくようになる。カトリックがラテン語によってヨーロッパ中と結びついていたのとは逆の現象である。中世の神学がインターナショナルなものと結びついていたとすれば、宗教改革以後の神学はナショナルなものと結びつくようになった。
・・・中世ヨーロッパにおいて国家は宗教を選べなかったが、キリスト教分裂以後は国家が宗教を選ぶことが可能になった。これに伴い必然的に、神学も政治的でナショナルな性格を持つものへと変化した。やはり宗教改革の時代は、非常に大きな転換期だったというほかない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)