ゼロ金利が示す資本の過剰
水野和夫といえば、我らが証券業界出身のエコノミスト。その毎日新聞(10/28付夕刊)寄稿(資本主義の「過剰」性、是正を)からメモ。
5000年の「金利の歴史」において、現在、日本の10年国債利回りは前人未到の超低金利にある。1997年9月に2.0%を下回って以来、この9月で17年目に突入した。これまでの超低金利の「記録保持者」は中世末、地中海経済圏で最も繁栄したイタリア・ジェノバだった。1611年から21年の11年間2.0%を下回り、19年に利回りは1.125%まで低下し過去最低となった。日本の国債利回りは今年4月に0.315%となったので、期間、水準(価格)ともに世界記録を更新中である。
資本の自己増殖が効率的に行われているか否かを測る尺度が利子率(利潤率)である。資本主義が最初の危機を迎えたのが17世紀初頭のイタリアだった。その象徴が超低利潤率を表すイタリアの利回りだ。
「長い16世紀」と呼ばれる時代(1450~1650年)はまさに地中海世界の危機だった。それを乗り越えたのは周辺にあったオランダやイギリスで、彼らは新しい理念を掲げ、七つの海を統合し、空間を全地球に広げ、高い利潤率を確保した。
それから400年たって、日本で17世紀のイタリアをはるかに上回る超低金利が実現した。先進国が成熟化し、アフリカがグローバル化するにいたって、もはや新しい実物投資空間はないからである。
先進国と新興国との間では20世紀末から所得水準が近づき、同時に先進国内では貧困問題が発生した。この事実は資本主義が周辺を必要とするシステムであることを示唆している。中心と周辺からなり、かつその両者を結びつけるイデオロギー的な諸力・諸装置を備えているのが帝国である(17世紀以降は英国と米国が非公式の帝国)。グローバリゼーションは21世紀における「帝国」の諸装置であり、先進国の外側にあった「周辺」を先進国内につくるプロセスだ。
資本の利潤率(利子率)が著しく低いのは資本が過剰だからである。現在起きているゼロインフレ・ゼロ成長・ゼロ金利は資本主義の「過剰」性を是正するプロセスなのである。
・・・ここには、水野氏の「資本主義と世界史」観が凝縮されているという感じである。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)