ドイツ語は馬と語る言葉?
神聖ローマ皇帝カール5世は、「スペイン語は神と、フランス語は男と、イタリア語は女と、ドイツ語は馬と語る言葉」と言ったとか。これだけ聞くと、ドイツ語はサイテーの言葉、みたいな感じだが、そんな話じゃないんだよ、ということを、昨日29日朝日カルチャーセンター講座「神聖ローマ帝国とハプスブルク」(講師:皆川卓先生)の中で教わりました。大体、以下のようなことです。
「男にはフランス語で、女にはイタリア語で、貴族(ないし神)にはスペイン語で、馬にはドイツ語で話す」というのは、カール5世がそれぞれの言葉を話す人々の中の、どのような階層・身分に焦点を当てているかを示した言葉である。
「男にはフランス語で」。ネーデルラントのヘントで生まれたカールの母語はフランス語。親しい腹心たちとはフランス語で政治を論じた。また、フランス語系の都市は帝国に反抗的だったこともあり、都市住民つまり市民の男たちに対してはフランス語で語る必要があった。
「女にはイタリア語で」。イタリアの宮廷内で女性の力は非常に強かった。彼女たちは宮廷内世論を作り上げて、政治に影響力を及ぼした。イタリア語で語り、宮廷内の才媛たちから良い評判を得ることが、帝国のイタリア統治を円滑に行うことにつながる。
「貴族(神)にはスペイン語で」。スペインでは教会が圧倒的な力を持っている。スペイン語で語るということは、教会に係る聖職者や貴族に働きかけるという狙いがある。
「馬にはドイツ語で」。馬に話しかけるということは、馬の周りにいる人々、つまり兵士に語り聞かせるということ。皇帝の軍隊の中核はドイツの人々であるから、ドイツ語で語ることにより士気を上げることができる。
・・・つまり、カールの言葉は各国語に対する「評価」というよりも、フランス市民、イタリア貴婦人、スペイン貴族、ドイツ兵士に、それぞれの言葉で語りかけて協力を得るというカールの政治信条を表しているのだ、ということです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)