« アルジェリアとフランスの「過去」 | トップページ | 十字軍とレコンキスタの反ユダヤ »

2013年1月27日 (日)

「物価上昇率2%目標」の無意味

安倍政権でこうなる!日本経済』(アスコム)で榊原英資氏は、財政破綻と円暴落を予想する藤巻健史氏を名指しで批判しているが、インフレ目標については、結論的に両者とも懐疑的な評価になっている。ただしその背景は、まるで異なる世界ですが(苦笑)。まず、同書から榊原氏の意見をメモ。

インフレターゲット2%については、私はあまり意味がないと考えています。というのは、私は「日本はデフレから脱却しなければならない」という議論そのものに、ほとんど意味がないと考えているからです。
古典的なデフレーションの定義は「不況下で物価が下がること」ですが、日本は不況を主な原因として物価が下がっているのではなく、東アジアとの経済統合をはじめとするグローバリゼーションやIT化の進展によって物価が下がっているのです。
無理やり2%のインフレに持っていく必要はないし、政府と日銀がインフレ率何%と協定すればそのとおりになる、というものでもないのです。そもそも日銀は、金融緩和をかなりの程度進めてきており、日銀がいくら金融緩和しても、企業がカネを借りて設備投資をしたり、個人がカネを借りて住宅その他の大きな消費をしないことこそが、大問題です。

・・・次は藤巻氏の意見。『ひとたまりもない日本』(朝日新聞出版)からメモする。

インフレターゲット論が再び声高に主張されているようですが、私は疑問に思っています。一番の理由はインフレ率、消費者物価指数と景気との相関性があまりないからです。景気を良くするのが最終目標で、インフレにすること自体は最終目標ではありません。それなら景気との相関関係が明確ではないインフレ率を日銀が目標にするのは無意味だと思うのです。
たしかにデフレだと不景気から抜け出せないのは事実です。しかし逆は真なりではなく、「インフレになれば景気が良くなる」かは疑問が残るのです。
バブルの経験からして「景気と間違いなく関係ある」のは不動産価格と株価です。もし、景気を良くするためのインフレ率を目標にするのだったら「不動産と株の上昇率」という「資産インフレ率」にすべきです。

・・・インフレ目標に対して、榊原氏は日本のデフレは構造的であるという観点から、藤巻氏は景気を良くする効果という観点から、両者ともにテンション低いです。

しかし結果として、インフレ目標導入宣言から円安株高となったわけで、結局相場が反転するきっかけを提供したということだから、政策そのものの是非と現実的な効果のほどは別にして、証券会社勤務の私としては、まいっかって感じです。(苦笑)

| |

« アルジェリアとフランスの「過去」 | トップページ | 十字軍とレコンキスタの反ユダヤ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「物価上昇率2%目標」の無意味:

« アルジェリアとフランスの「過去」 | トップページ | 十字軍とレコンキスタの反ユダヤ »