プラモデルの戦車1/35スケール、戦艦1/700スケールは、日本発の世界標準である。本日付日経新聞土曜版記事からメモする。
世界最初のプラモデルが英国のブランド、フロッグから発売されたのは1936年のこと。複葉戦闘機3機種がモデル化され、スケール(縮尺)は72分の1だった。72分の1に加え、一回り大きい48分の1はプラモデルの主流だ。これらスケールの源流はヤード・ポンド法。12進法と縁が深く、英米で広まった。
一方、初の国産プラモデルは58年にマルサン商店が発売した潜水艦、ノーチラス号など4点というのが定説だ。60年代初頭には田宮模型(現タミヤ)、長谷川製作所(現ハセガワ)、エルエスなど国内メーカーが市場に参入した。60年代初めの各社製品の多くは75分の1、50分の1などメートル法準拠で設計しやすい5の倍数の国内スケールで、国際的に無力だった。
ところがあるとき、後に世界標準となる縮尺が誕生した。田宮模型が61年末に発売した戦車シリーズで採用した35分の1である。タミヤ広報担当によれば、第1作の「ドイツ パンサータンク」発売時は35分の1を明確に意識していたわけではなく「車体に単2乾電池2本を収められるサイズがたまたま35分の1になった」のだという。
田宮模型は35分の1でモーターで動く戦車に加え、動かない装甲車や大小火砲、兵士のフィギュアを「ミリタリーミニチュア」として大々的にシリーズ化。70年代にかけ米欧に輸出攻勢をかけた。海外の博物館での実車取材に基づいた正確な設計や、国内外の他メーカーを寄せ付けない金型技術による精密再現に同社は力を込め、日米各社が32分の1や30分の1で出していた戦車模型を駆逐し、70年代初めには35分の1が国内外ともデファクトスタンダードとして確立した。
もう一つ、日本が生んだ国際的スケールに艦船模型の700分の1がある。71年に静岡県内に本社を置く田宮模型、長谷川製作所、青島文化教材社、フジミ模型が共同で始めた艦船モデル「ウォーターラインシリーズ」が源流だ。海外の戦闘艦も積極的にモデル化したところ、英のマッチボックスやアジアを中心とする多数の企業が追従した。
・・・70年代前半、中学生だった自分は「ミリタリーミニチュア」も「ウォーターライン」もよく作った。「ミリタリーミニチュア」は、精密な戦車模型をキレイに作るだけでなく、写真資料等を見ながら「汚し」塗装他の工夫を施して、いかにリアルに仕上げるかに苦心し、さらに兵士フィギュアも配置した戦場ジオラマを作るという楽しみを提供した。「ウォーターライン」は、静岡4社共同で連合艦隊を再現するという企画で、船底部分を省略した洋上模型というスタイルも当時は目新しかった覚えがある。700分の1というスケールは艦船模型としては小振りな感じもするが、連合艦隊の戦艦、空母、重巡など主力艦をコレクションする楽しみに重点を置いたスケールの設定だったと思われる。
70年代は確かにプラモデルに勢いがあった時代だと思う(石油ショックの影響はモロに受けたが)。その時代にたまたま居合わせた自分も、一端の「プラモ少年」となったわけだが、今の時代、現役の「プラモ少年」の姿は目立たない。日経記事冒頭にも「今では中高年の趣味となったプラモデル」とあり、元「プラモ少年」である「プラモ中高年」が、地道に作り続けている感じだろうか。自分はと言えば、元「プラモ少年」のままである。プラモ作りを復活したいとも思ってない。それでも「プラモ少年」だった記憶は、貴重なものだと感じられる。なぜなら、それは戦争を学ぶ機会だったからだ。当時の少年である我々にとって戦争は、プラモ、映画、マンガで学ぶものだったのだ。