« シーシュポスの「幸福」 | トップページ | 岡城に行く »

2024年3月18日 (月)

九鬼周造の「シーシュポス」

『現代思想』3月号の特集は「人生の意味の哲学」。森岡正博と古田徹也、哲学者二人の対談の中で、カミュの「シーシュポスの神話」は、九鬼周造の議論の焼き直しのようなものだと、古田先生が話しているのが目に付いた。九鬼もシーシュポスを取り上げていたというのは、正直不勉強で知らなかった。とりあえず、九鬼論文「時間の観念と東洋における時間の反復」(原文フランス語、坂本賢三訳)から、シーシュポス(シシュフォス)について述べている箇所を引用する。

いつも皮相だと思うのは、ギリシア人がシシュフォスの神話の中に地獄の劫罰を見たことである。彼が岩塊をほとんど頂上まで押し上げると岩は再び落ちてしまう。そして彼は永遠にこれを繰り返す。このことの中に、不幸があるであろうか。罰があるであろうか。私には理解できない。私は信じない。すべてはシシュフォスの主観的態度に依存する。彼の善意志、つねに繰り返そうとし、つねに岩塊を押し上げようとする確固たる意志は、この繰り返しそのものの中に全道徳を、従って彼の全幸福を見出すのである。シシュフォスは不満足を永遠に繰り返すことができるのであるから幸福でなければならない。これは道徳感情に熱中している人間なのである。彼は地獄にいるのではなく、天国にいるのである。すべてはシシュフォスの主観的見地に依存する。

・・・九鬼論文は1928年にフランスで出版されており、カミュの「神話」発行(1942年)に先立つこと14年前になるが、カミュが九鬼論文を知っていたかどうかは不明とのこと。確かに「シーシュポスは幸福なのだ」という趣旨はよく似ている。ただ、カミュのシーシュポスは「不条理」を語る中でのアイコンなのに対し、九鬼のシーシュポスは「回帰的時間」を語る中でのアイコンという違いがある。とりあえず前者は不条理への終わりなき反抗の意志の現れであろうし、後者はニーチェ的な永遠回帰の中で生を肯定する意志を示しているのだろう。(まあ、ニーチェはカミュのアイドルでもあったわけですが)

ヨーロッパに留学した九鬼周造は、一歳違いのハイデガーに直接学んだ。九鬼哲学には、同時代の実存哲学的背景が反映されている。その九鬼がシーシュポスに着目し、著作における言及もカミュより先というのは、かなり興味深いです。

|

« シーシュポスの「幸福」 | トップページ | 岡城に行く »