« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月26日 (木)

「レオパルト2」戦車、ウクライナへ

日経新聞電子版25日配信記事「最強戦車レオパルト2を供与へ なぜドイツは迷ったのか」から以下にメモする。

ドイツが「世界最強の主力戦車」とされるドイツ製レオパルト2をウクライナに供与する見通しとなった。しかし決断には時間がかかった。なぜドイツは迷ったのか。

「いまのウクライナ情勢をみていると第2次世界大戦中の独ソ戦をほうふつさせる」。それがドイツ政界関係者の偽らざる心境だ。キーウ(キエフ)、ハルキウ、ドニエプル川、アゾフ海。戦場の地名は第2次世界大戦中のものと重なる。

「正直言ってレオパルト2とロシア製戦車の戦闘はみたくない」とドイツ与党幹部は取材に語った。いまウクライナは戦争の被害者であり、侵略者から領土を守る立場だ。それでも心理的な壁がある。

負の歴史を背負うドイツとしては、自らが北大西洋条約機構(NATO)とロシアの戦争の引き金を引くのは絶対に避けたい。戦後ドイツは「過去への謝罪」に膨大な労力を費やした。その努力が無駄になるリスクがある限り、ドイツ政治は動けない。

慎重居士のショルツ首相は決断のタイミングを探っていたようだ。核保有国の米英仏の3カ国が供与に動くのをじっと待ち、足並みをそろえた。特に米国の意向を気にしていた。動きの鈍さが国内外で批判されたが、「追い込まれた末の決断」という印象のほうが好都合と思っていたフシすらある。

・・・ウクライナは独ソ戦の戦場である。自分のように昔、田宮模型のタイガー戦車やT34戦車を作り、ソ連映画「ヨーロッパの解放」を観た者には、今のウクライナ戦争にはデジャブに近い感覚がある。そうでなくても近年、日本の読書界では『独ソ戦』『戦争は女の顔をしていない』『同志少女よ、敵を撃て』が多くの読者を獲得するなど、ちょっとした「独ソ戦」ブーム。ただの偶然にしては余りにも摩訶不思議なシンクロだ。この現実を、どう理解すれば良いのやら。

|

2023年1月22日 (日)

ドイツにおける「普遍」と「固有」

昨年11月にサントリー学芸賞に選ばれた、今野元・愛知県立大教授の『ドイツ・ナショナリズム』(中公新書)。中日新聞1月18日付紹介記事からメモする。

ドイツ・ナショナリズムとは何か。今野さんは「ドイツへの帰属意識を前提に、ドイツ的なものの維持・発展を望む思想」と定義づける。十九世紀に成立したドイツ帝国や、第二次世界大戦へと突き進んだナチス・ドイツに限らない。古代から現代にかけて常に、西欧の価値観に基づく「普遍」と、民族の伝統や文化を重視した「固有」という二つの潮流のせめぎ合いがあったと考える。

例えば近世のドイツを支配した神聖ローマ帝国には、キリスト教の価値の担い手がドイツだという“普遍”への志向があった一方で、選挙で君主を選ぶのがドイツらしさだという“固有”への意識があった。

戦後、東西分裂をへて再統一されたドイツは今や、脱原発をはじめとする環境保護政策や難民の受け入れをめぐり、国際社会で強いリーダーシップを発揮している。

「現在のドイツは“普遍”の時代にあるといっていい」と今野さん。ただ、普遍的な価値を重視するあまりに異質な思想や意見を許さない「道徳主義」が強まり、その反動で、君主制の称揚などナチス以前の伝統への回帰もみられると分析する。

ドイツのナショナリズムは今後、どう振れていくのだろうか。今野さんは「戦争を機に、ドイツでは妥協を許さない道徳主義が強まり、軍事的にも欧州をけん引しようとする方向に進むのではないか。社会の緊張感は高まり、分断も深まるかもしれない」と話す。

・・・「普遍」と「固有」のせめぎ合いは、近代日本を説明する枠組みとして使うことも可能だろう。「西欧」、つまりおそらくはイギリスとフランスから生まれた「普遍」的な価値観に対して、世界の他の大部分の国が「固有」の価値観を持って対峙したというのが、近代以降の状況であるように思う。

ところでドイツは戦車「レオパルト2」のウクライナへの供与に逡巡している。ここで「道徳主義」の強まりに押されて、ウクライナに戦車を送り込むのは、傍から見ていてもさすがにリスクが高い。どうするドイツ?

|

2023年1月21日 (土)

「アドラー」「こんまり」世界的ヒット

本日付日経新聞の読書面記事「活字の海で」からメモする。

アドラー心理学を開設する自己啓発書『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著、ダイヤモンド社)が続編の『幸せになる勇気』(同)と合わせて世界累計1000万部を突破した。

『嫌われる勇気』シリーズは日本で369万部、中国296万部、韓国174万部、台湾97万部とアジアでよく読まれている。台湾の版元の担当者は「他者から嫌われるのは自由の対価だと直接的に伝える本は今までなかった」と衝撃を語る。韓国の担当者は「他人にどう見られるか敏感な韓国人にとって、突破口の役割を果たした」と指摘。

他方、中国での売れ行きには異なる理由があるようだ。中国文化に詳しいコラムニストの加藤嘉一氏は「過去がどうあろと今を一生懸命生きれば未来が開けると説くアドラー心理学は、日本人には新しい生き方と映ったが、中国人にとっては自らの生き方が間違っていないと確認させてくれるものだ」という。

23年1月時点で世界1400万部に達している近藤麻理恵著『人生がときめく片付けの魔法』(サンマーク出版、改訂版は河出書房新社)シリーズだ。米国で584万部と日本の288万部を上回る同書は、モノへ感謝する精神性が日本らしさと結びついて受け入れられ、本人が出演するネットフリックス番組が人気を博して幅広い層へ浸透した。

・・・『嫌われる勇気』が日本でヒットした時は、題名で売れたかなという気がした。やはり日本人は、他人から「嫌われたくない」人が多いんだなと。韓国も似た感じがある。でも、中国人は「我が道」を行く人が多いということなんだろうな。(苦笑)

「アドラー」本がアジアで売れているのに対して、「こんまり」本が売れているのはアメリカ。モノにキスして「グッバイ」する、モノを人格化するアニミズム的感覚が、キリスト教文化の社会で受け入れられているのは不思議に思う。

|

2023年1月14日 (土)

「ブラッディ・メアリー」

日経新聞毎週土曜日掲載「王の綽名」、執筆者は作家の佐藤賢一。本日分はイングランド女王メアリー1世、「ブラッディ・メアリー」。以下にメモする。

どうして「血塗れ女王」かといえば、283人ものプロテスタントを処刑したからである。西欧の16世紀、それは宗教改革の時代だった。キリスト教の教団組織は、従来ローマ教皇に従うカトリックだけだったが、そこからプロテスタントが分かれた。

メアリー1世の父はイングランド王ヘンリー8世である。母がカタリーナ王妃で、こちらはスペインの「カトリック両王」の末娘だ。父王には男子に後を継がせたい思いもあった。あるいは若い愛人、アン・ブーリンに結婚をせがまれたのが先か、とにかくローマ教皇クレメンス7世に王妃との結婚の無効取消を申し立てた。それが認められないとなると、イングランドはプロテスタントの国になると宣言、1534年に国教会なる新たな教団を設立したのだ。

アン・ブーリンはといえば、王の期待通りに妊娠したが、生まれたのが女子のエリザベスだった。最後まで男子は生めず、あっさり処刑されてしまう。次の王妃がジェーン・シーモアで、ようやく男子が生まれた。が、そのエドワード王子が病弱だった。47年にエドワード6世として即位したが、やはり身体が弱く、僅か15歳で死没した。53年の話だが、このとき陰謀家ノーサンバランド公が、ジェーン・グレイという王家の親族を女王にせんと試みたが、うまくいくはずがない。メアリーが即位したが、新女王にすれば、今こそ復讐のときである。

メアリーはイングランドにローマ教皇の教会を復活させたのだ。従わないプロテスタントの指導者らを処刑したのも一環である。それで綽名が「血塗れ女王」だが、ちょっと待て。

殺した283人を少ないとはいわないが、それをいうならヘンリー8世やエドワード6世もカトリックを弾圧した。なかんずく多くを処罰したのが次のエリザベス1世だった。58年、メアリーの没後に即位すると、この妹はイングランドを再びプロテスタントの国にしたのだ。メアリーが恐ろしげにも「血塗れ女王」と呼ばれるのは、実はエリザベスの時代からなのだ。

・・・「宗教改革」が西欧社会の中に生み出した激しい対立は、殺し合いにまで至る。日本人にはどうにも不可解である。妻を処刑するヘンリー8世の残酷、「怖い絵」で知られているであろうジェーン・グレイの最期(処刑)も悲惨。16世紀イギリスは、いろいろ怖い。

|

2023年1月 7日 (土)

「狂女王」と「美男公」

日経新聞毎週土曜日掲載「王の綽名」、執筆者は作家の佐藤賢一。本日分(「狂女王」スペイン王フワナ1世)から以下にメモする。

フワナ1世は、「カトリック両王」と呼ばれたカスティーリャ女王イサベル1世とアラゴン王フェランド2世の娘である。1504年に母親の王位を、16年には父親の王位も継いで、今日と同じ国土に君臨した。記念すべき初の「スペイン王」だが、その綽名がスペイン語で「ラ・ロカ」、英語で「ザ・マッド」、つまりは「狂女王」である。フワナは内向的な性格で、静かに本ばかり読んでいる、いわば文学少女だった。王女だし、次女だし、それでよいと、16歳で嫁に出された。相手はハプスブルク家の神聖ローマ皇帝マクシミリアンの長子、18歳のブールゴーニュ公フィリップだった。

このフィリップにも綽名があって、フランス語で「ル・ボ―」、英語で「ザ・ハンサム」、つまりは「美男公」である。実際、フワナは結婚このかた、夫しかみえなくなった。

いくらかたつと、浮気が始まった。それも一度や二度でなく、ほぼ常に愛人がいた。それをフワナは許せなかった。フワナは夫に、あるいは夫の愛人に対しても、癇癪を起こすようになった。と思えば底なしに落ち込んで、すでに鬱病だったともされるが、本当だろうか。

(「美男公」の急死後、)フワナはフィリップの埋葬を許さなかった。ただ眠っているだけだと、棺を馬車に乗せたまま、8カ月もスペイン各地をさまよった。もはや完全に精神に異常を来したと、これで「狂女王」の綽名が確定した。

・・・精神を病んだフワナがカスティーリャ王に即位する時、夫のフィリップが王位を求めたが果たせず、父のフェランド2世が摂政に。フワナはアラゴン王位も得たが、長男のシャルルが16歳で「スペイン王カルロス1世」に即位。「共同統治者」フワナは、修道院に軟禁されたという。夫も父も息子も、フワナが「狂女王」である方が都合が良かったのかもしれない、と佐藤氏は示唆する。

自分は「スペイン王カルロス1世」すなわち「神聖ローマ皇帝カール5世」は、ハプスブルク家出身の、正々堂々の君主というイメージを持っている。なので少なくともカールは、そんな都合は毛頭考えなかったものと思いたい。

|

2023年1月 6日 (金)

川崎大師は「初詣」のパイオニア

今夜の「チコちゃんに叱られる」で「お題」の一つだった「初詣」。大分以前から一部メディアで取り上げられていたネタではあるが、NHKの力で、今後さらに「常識」として広がるのかな。自分が以前メモしたことを改めて記してみる。

◆2006年12月30日付日経新聞記事からのメモ
 研究者によると、いまのような初詣は明治時代以降の習慣だという。国立歴史民俗博物館教授の新谷尚紀さんは、日本古来の正月について「元日は家族そろって家にこもり、年神(歳徳神)がやって来るのを静かに待つのが習わしだった」と説明する。年神とは一年の幸福を年初にもたらす福の神だ。こうした正月の習わしが初詣に変化する過程で、三つのポイントがあった。
 最初は江戸時代後期の19世紀。年神のいる方角を「恵方」といい、毎年変わる。その年の恵方にある寺社に参拝する「恵方参り」が、町の庶民の間で流行し始めた。
 第二のポイントは明治時代に鉄道ができたことだ。郊外の寺社に足を伸ばせるようになった。川崎市の川崎大師は1872年、新橋―横浜間に鉄道が開通したことで、東京からの参拝者が増えた。初詣という言葉が新聞で確認できるのも、明治中期から。川崎大師関連の記事がほとんどという。明治中期以降は、各地で民間鉄道が相次ぎ誕生。
 そして第三のポイントは、この鉄道が沿線の寺社への初詣を広告に使い、集客に利用し始めたことだ。関西では1907年12月に南海鉄道が、1908年1月には阪神電気鉄道が新聞広告で初詣を活用。関東では1909年12月に成田鉄道が新聞広告を出している。

◆「明治期東京における『初詣』の形成過程」論文
(平山昇、雑誌「日本歴史」2005年12月号)の要旨
 明治期を通じて東京の市街地における正月参詣は、初縁日参詣と元日の恵方詣が中心だった。ところが、東京南郊にある川崎大師平間寺では、縁日・恵方にこだわらない元日参詣、後に「初詣」と呼ばれる新しい参詣が盛んになる。
 明治5年6月、我が国最初の鉄道路線(品川―横浜間)の途中に川崎停車場が設けられてから、川崎大師も次第に東京の人々の恵方詣の対象となっていった。しかし、川崎大師が東京市内の諸寺社と異なっていたのは、恵方に当たっている年もそうでない年も(要するに毎年)、元日に大勢の参詣客で賑わうようになった事である。
 川崎大師はいちはやく鉄道によるアクセスを得たことによって、汽車に乗って手軽に郊外散策ができるという、東京市内の諸寺社にはない行楽的な魅力を持つ仏閣となった。そして、特に明治20年代に、縁起よりも行楽を重視する参詣客が増えるなかで、この行楽的魅力に惹かれて川崎大師に参詣する者が増え、毎年恵方に関わらず元日に参詣客で賑わうという「初詣」が定着したと考えられる。

・・・「チコちゃん」では、「初詣」は「京急電鉄」が強力推進したものと強調されていた。まあとにかく、江戸時代の寺社参拝は既に行楽的性格を帯びており、明治に入ると鉄道の発達が寺社参拝の行楽化を加速させた。ということで、「初詣」は近代的習慣なのだなあ。

|

2023年1月 4日 (水)

ジブリパーク散歩

自分は今、名古屋市名東区藤が丘に住んでいる。藤が丘にはリニモ(リニアモーターカー)路線の始発駅がある。そこから15分程乗ると、愛・地球博記念公園駅に着く。そしてそこには、去年11月にオープンした「ジブリパーク」がある。要するにすぐ行ける。ジブリには殆ど興味がないんだけど、とりあえずどんなところか見てみる、という感じで散歩に出かけた。

ジブリパークは今日まで正月休み。しかし特にファンでもないので、建物の中に入れなくても、とにかく建物施設を見学すれば充分。

Photo_20230104204701
Photo_20230104204801

写真上が「地球屋」・・・って何なのかよく知らない(苦笑)。これは裏手から見たところ。写真下が「サツキとメイの家」(右の建物)で、近くにある展望台からの眺め。こっちはそもそも、2005年の愛知万博開催時に出来ていたもので、なぜかその時も自分は名古屋勤務・在住。いちおう万博会場にも行って、18年前も同じポイントから写真を撮った覚えあり。

ジブリパークは現在、「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」の3エリアが営業中。今年以降完成予定の「もののけの里」「魔女の森」エリアでは、さらにジブリ作品関連の建物などがいろいろ再現される計画。まあ今は「大倉庫」に入場すれば、ファンは充分楽しめるんだろうけど、特にファンではない者としては、新エリアでより強力にジブリの世界観が展開されるものと期待しよう。

|

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »