« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月30日 (金)

歴史の「終焉」ではなく「反復」

「週刊文春」新年特大号に、柄谷行人と池上彰の対談記事が載っている。近年、柄谷は「戦争が起こるだろう」と、たびたび指摘していたとのこと。以下は柄谷発言のメモ。

今世紀に入ってから、遠からず戦争になるだろうと思っていました。ソ連が崩壊したとき、「歴史の終わり」だと言われたけど、僕が考えたのは、歴史は繰り返すということ。資本、ネーション(国民)、国家が残っている以上、歴史に終焉はなく、反復があるだけです。実際1990年代以後の世界史は別に新しいものではなく、二度の世界大戦までの帝国主義の時代の反復でしかありません。

・・・歴史は繰り返す。あるいは韻を踏む。現在起きていることは、帝国主義の時代の単なる「反復」なのか。あるいは一つの時代の終わりなのか。

多く目にする意見は、グローバル化の「終焉」である。冷戦終結以降30年続いた経済のグローバル化の流れが終わったという認識だ。もちろんそれが完全な終わりなのか、大きな流れは変わらずに続く中の、一時的な休止あるいは巻き戻しなのかは、現時点では判然としない。

冷戦の終結は、自由な民主主義の勝利を示している、というのが「歴史の終わり」という言葉の含意だった。しかし30年後の今、民主主義はポピュリズムの波に洗われ、権威主義の挑戦を受けている。

グローバル経済は格差を生み、それが社会を分断し、民主主義国を弱体化させていると言われる。その一方で権威主義国はグローバル経済の中で力を伸ばし、エネルギー供給国の地位を確立したロシアは戦争を始め、世界第2位の経済大国となった中国は台湾併合を虎視眈々と狙っている。民主主義国の国家のかたちが揺れ動く一方、権威主義国のまさしく国家主義的な振る舞いが、世界的な激動を招いている。

グローバル化が終わったのかどうかはさておき、過去30年続いた経済優位の時代が大きな曲がり角を迎え、あらためて国家について考えなきゃいけなくなってるように思う。

|

2022年12月25日 (日)

平成の政治改革も今は昔?

12月7日付日経新聞市況欄コラム「大機小機」(令和で再び政治活性化を)からメモする。

平成(1989~2019)は政治改革の時代だった。約40年続いた自民党の政権独占と、その下での政官関係が国民の信頼を失ったことが起点になった。旧態依然とした日本の政治行政の体制では、バブル崩壊後の経済と冷戦終結後の国際環境に対応できないという危機感も強かった。選挙制度改革、省庁再編などが次々と実現した。

国民からの信頼の獲得を目指す政党間の競争、そして政権交代の可能性が政治に規律を与える。同時に政治のリーダーシップの発揮によって、行政や政策が既得権益のしがらみから解き放たれ、国民本位の改革が推進される。成果は別として、こうした理念が一貫して平成の改革の根底にあったことは間違いない。

小泉政権から数えて約20年。政治改革のサイクルが一巡し、昨今の状況は政治不信を招いた90年代に酷似してきていないか。政権交代の期待を担う野党は見当たらなくなった。自民党が選ぶリーダーは内向き・調整型になった。噴出する政治とカネの問題にも既視感がある。

90年代と比べて、内外の環境は格段に厳しくなっている。人口減少と高齢化は現実化し、経済の停滞は打開できないままだ。地政学的対立やエネルギー環境問題の緊迫化の中で、日本の針路選択は不透明さを増している。政治家には国益を見据え、歴史感覚を持ち、国民本位で蛮勇を振るうことを期待したい。

・・・平成時代の政権で改革イメージが強いのは、細川、橋本、小泉、安倍というところか。特に安倍政権は長期政権となり、金融・財政から働き方改革まで、経済改革はひと通り取り組んだという印象がある。しかし反面、いわゆる成長戦略あるいは構造改革は、まだまだ足りないと指摘されるところ。令和の日本政治は、とりあえず平成でやり残した改革を進めることになるのだろう。

ところで昨今の防衛予算の増額、原発政策の修正、NISA大改造などを見ていると、意外と岸田政権はリアリズムで課題に取り組むのだな、という感じがしてきた。支持率は低下傾向だけど、取って代わる人も特に見当たらないし、何となく続いていくのかな。

|

2022年12月24日 (土)

コンサル頼みも何だかなぁ。

本日付日経新聞市況欄コラム「大機小機」(コンサル依存社会の死角)から、以下にメモ。

近年、学生の就職志向は様変わりとなった。昭和の価値観は過去のものとなり、官庁人気は低迷、人気が高かったメガバンクなどの金融機関、さらには伝統的な大手企業も大苦戦と聞く。最近の傾向としては起業を志向する若者も増えつつある一方、有力大学の就職人気は上位にコンサルティング企業が並ぶという。

近年、公的機関や民間企業のコンサルティング需要が高まっていることも、人気に拍車をかけている可能性がある。それだけ社会が複雑化したということかもしれない。企業の進めるガバナンス改革や人的資本強化に向けたプロジェクト、サステナブル経営のサポートなど、ニーズは目白押しだ。コンサルティング需要花盛りともいえるが、コンサルティング依存に死角はないだろうか。

そもそもコンサルタントは当事者ではない。第三者的な意見は客観性があり重要だが、あくまでも見解・提言を述べる存在である。
問題は当事者の取り組み姿勢にある。コンサルタントに従っていればよし、とする安易な取り組みになってはいないか。

ことを成し遂げるには、当事者が揺るぎない主体性を持ち、深く考え抜いた問題意識が出発点となる。コンサルティング依存社会は、当事者の思考停止を招き、主体性を喪失させている可能性がある。

・・・コンサルが日本をダメにしている、とまでは言わないが、カタカナをやたらに使う会社は、何となくコンサルの悪影響だろうなあとは思っている。(苦笑)

|

2022年12月11日 (日)

怪獣カード(成田亨作画)

先月、ヤフオクで「怪獣カード」と「ウルトラマンカード」の2点を落札した。1966年発行で、自分も子供の頃持っていた。50年ぶりに「買い直した」ことになる。持っておきたいなと思ったのは、成田亨作画のカードが含まれているから。写真は成田画伯作品の一部。上は「ウルトラマンカード」からアボラス、バルタン星人、ジャミラ、ドラコ。下は「怪獣カード」からチャンドラー(対レッドキング)、ドドンゴ、ギャンゴ、ケムール人。

Photo_20221211124001
Photo_20221211124101

「怪獣カード」の成田作品12枚、「ウルトラマンカード」の成田作品13枚を大事に保存しておこうと思います。

|

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »