少子化対策、日本の失敗
1989年の出生率数値が社会に与えた「1.57ショック」により、少子化対策が日本の重要課題として認識されたものの、結局、平成の30年間は少子化に歯止めがかからないまま過ぎた。「パラサイトシングル」や「婚活」などの言葉の産みの親でもある山田昌弘先生は、この少子化時代の批判的伴走者として提言を続けてきた社会学者だ。新刊『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書)で山田先生は、日本の少子化対策を「総括」。対策失敗の原因は、日本社会に特徴的な3つの意識を考慮しなかったことだという。以下にメモ。
①将来の生活設計に関するリスク回避の意識
現代の日本人の多くは、将来にわたって中流生活を維持することを至上命題にしている。そして、将来にわたって中流生活を送れなくなるリスクを避けようとする。
②日本人の強い「世間体」意識
若者は、結婚、子育て、そして、老後に至るまで「世間から見て恥ずかしくない生活」をしなければならないと考えている。それが、日本の少子化に大きく影響している。
③強い子育てプレッシャー
「子どもにつらい思いをさせたくない」という感情がリスク回避と世間体と合体して、子どもを持たない方向に作用している。
日本社会は、高度成長期を経て、多くの人が自分を中流だと思う社会となった。つまり、「世間並み」の生活を送っていることが、当たり前と見なされる社会となっている。「世間並み」の生活を送れないことは、世間に顔向けできない、つまり、親戚、職場の仲間、学校の同窓生などから下に見られることになる社会になっている。
日本では、「世間並みの生活」から転落する可能性を避けようとする意識が強い。これを「中流転落不安」と読んでおく。その「中流転落不安」が、結婚だけでなく、男女交際まで控えさせている。
現代の日本の少子化の根本原因は、経済格差が拡大しているにもかかわらず、大多数の若者は中流意識を持ち続け、「世間並みの生活」をし続けたいと思っていることにある。ということは、若者の将来にわたる経済状況、もしくは、中流生活を期待する意識、そのどちらかを大きく変える政策をとらなければ、少子化は解消されない。
・・・中流意識社会を生んだ高度経済成長は既に過去のものであり、そのような経済状況の再来は望めない。とすれば意識を変えるしかない。中流生活に拘らない。世間体を気にしない。そもそも「世間並み」という言葉に確固とした内実はない。「中流」や「世間体」という意識と、自分が結婚し子どもを持つという意思をリンクさせないこと。もっと言えば、つまらない価値観=幻想に縛られずに、日本人は個人が自分自身の生きるリアルをもっと自由に追求するべきなのだ、ということかも知れない。
| 固定リンク