« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月30日 (土)

少子化対策、日本の失敗

1989年の出生率数値が社会に与えた「1.57ショック」により、少子化対策が日本の重要課題として認識されたものの、結局、平成の30年間は少子化に歯止めがかからないまま過ぎた。「パラサイトシングル」や「婚活」などの言葉の産みの親でもある山田昌弘先生は、この少子化時代の批判的伴走者として提言を続けてきた社会学者だ。新刊『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書)で山田先生は、日本の少子化対策を「総括」。対策失敗の原因は、日本社会に特徴的な3つの意識を考慮しなかったことだという。以下にメモ。

将来の生活設計に関するリスク回避の意識
現代の日本人の多くは、将来にわたって中流生活を維持することを至上命題にしている。そして、将来にわたって中流生活を送れなくなるリスクを避けようとする。
日本人の強い「世間体」意識
若者は、結婚、子育て、そして、老後に至るまで「世間から見て恥ずかしくない生活」をしなければならないと考えている。それが、日本の少子化に大きく影響している。
強い子育てプレッシャー
「子どもにつらい思いをさせたくない」という感情がリスク回避と世間体と合体して、子どもを持たない方向に作用している。

日本社会は、高度成長期を経て、多くの人が自分を中流だと思う社会となった。つまり、「世間並み」の生活を送っていることが、当たり前と見なされる社会となっている。「世間並み」の生活を送れないことは、世間に顔向けできない、つまり、親戚、職場の仲間、学校の同窓生などから下に見られることになる社会になっている。

日本では、「世間並みの生活」から転落する可能性を避けようとする意識が強い。これを「中流転落不安」と読んでおく。その「中流転落不安」が、結婚だけでなく、男女交際まで控えさせている。

現代の日本の少子化の根本原因は、経済格差が拡大しているにもかかわらず、大多数の若者は中流意識を持ち続け、「世間並みの生活」をし続けたいと思っていることにある。ということは、若者の将来にわたる経済状況、もしくは、中流生活を期待する意識、そのどちらかを大きく変える政策をとらなければ、少子化は解消されない。

・・・中流意識社会を生んだ高度経済成長は既に過去のものであり、そのような経済状況の再来は望めない。とすれば意識を変えるしかない。中流生活に拘らない。世間体を気にしない。そもそも「世間並み」という言葉に確固とした内実はない。「中流」や「世間体」という意識と、自分が結婚し子どもを持つという意思をリンクさせないこと。もっと言えば、つまらない価値観=幻想に縛られずに、日本人は個人が自分自身の生きるリアルをもっと自由に追求するべきなのだ、ということかも知れない。

|

2020年5月25日 (月)

『今ここを生きる勇気』に学ぶ

ベストセラー『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の著者として知られる岸見一郎先生。NHK出版新書からの新刊『今ここを生きる勇気』の中心的主題も、「幸福」であると思われたので、その辺を以下にメモしてみる。

ただ生きているだけでは幸福に生きることにはならないので、どう生きることが自分にとって得になるのか、幸福なのかを考えないといけない。幸福を目指していても、何が幸福か知らない。これが、私たちが置かれている状況です。

ある人の幸福は他の人には理解できないことがあります。成功のように「一般的なもの」ではないからです。
三木清は、成功は量的なものであるのに対して、幸福は質的なものであるといっています。
成功しなくていいと思うのです。何者かにならなくていいのです。量的なもの、あるいは一般的なものではない自分自身の人生を生き切ればいいのです。

アドラーは「自分に価値があると思える時にだけ勇気を持てる」といっています。「勇気」というのは、対人関係の中に入っていく勇気です。
アドラーは「あらゆる悩みは対人関係の悩みである」と言い切っています。

どんな時に自分に価値があると思えて、対人関係の中に入る勇気を持てるのかといえば、自分が何らかの仕方で他者に貢献していると感じられる時です。
何らかの形で自分が他者に貢献していると思って生きられる人、あるいはそういうことを意識化できる人が幸福な人生を生きることができます。

「他者貢献」が生きることの目標です。何かを達成しなくても他者に貢献していることがわかれば、「今ここ」で、幸福で「ある」ことができるのです。

アドラーは、いいます。「一般的な人生の意味はない。人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」
これは、誰にも当てはまるような人生の意味などはないということです。成功こそ人生の意味であると考え、何の疑いもなく成功を人生の目標にする人は多いですが、そうではなく、人生の意味は自分自身で探し求めなければならないのです。

・・・「幸福」とはおそらく、目指すべき究極の状態ではなく、今ここで生きている時間の中で味わう感覚なのだろう。「他者貢献」はともかく、自分的には、他者と何かが共有できたと感じる時、それは充分に幸福な時間なのだと思える。

|

2020年5月24日 (日)

『還暦からの底力』に学ぶ

世界史好きの経営者として知られる出口治明氏。現在、立命館アジア太平洋大学の学長を務めている出口氏が新著『還暦からの底力』(講談社現代新書)を出した。還暦のワタクシとしては読むっきゃない。

出口氏は常々「人・本・旅」が大事だと語っている。なるほど自分も、リタイア後にやることは「人・本・旅」しかないな、と思う。「人・本・旅」は、昨日と違う自分になれる一番手っ取り早い方法だし。ということで、その辺を中心に以下にメモしてみます。

大切なのは「人・本・旅」で、たくさんの人に会う、たくさん本を読む、たくさんいろいろな現場へ出かけていき、たくさんの出会いをつくることです。
「人・本・旅」の生活を続けていれば、趣味も職場以外の友人もたくさん見つけるチャンスがあります。
「人・本・旅」のライフスタイルを定着させることが老後の孤独をなくすことにつながるのです。

還暦であろうがなかろうが、いくつになっても、自分に投資をして自分ができることを増やしていけば、人生の選択肢が増えます。
「人・本・旅」による自己投資が非常に重要で、還暦からのお金の使い方としても適切だと思います。

人間の考えは「人・本・旅」の累積が形作ります。いろいろな人に会って話を聞く。いろいろな本を読む。いろいろな場所へ行って刺激を受ける。そうやってインプットした個々の知識を、「タテヨコ算数」で整理して、全体像をつかんでいくことが大切です。「タテ」とは時間軸、歴史軸のこと。「ヨコ」は空間軸、世界軸。算数はデータでものごとをとらえる、ということです。数字、ファクト、ロジックと言い換えることもできます。

大人になっても一生学び続けなければいけない。知は力であり、その力は「人・本・旅」で勉強しなければ身に付かない。皆さんが一番若いのはいまこの時です。どんな年齢の人でもいまこの時が一番若いのですから、思い立ったらすぐ行動することが大切です。

・・・「人間は次の世代のために生きていると理解したうえで、それぞれが好きなことをして一所懸命生きればそれで十分なのです」と出口氏は言う。この本を読むと、出口氏がプラグマティックな賢人であることがよく分かる。見習いたいものです。

ところで出口氏は教養の基礎となる古典として、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』、ウォーラーステインの『近代世界システム』、アダム・スミスの『国富論』『道徳感情論』、ジョン・ロックの『統治二論』、ダーウィンの『種の起源』の6冊を挙げている。もちろん自分は読んで・・・ないです。(苦笑)

|

2020年5月15日 (金)

「信長と光秀の時代」展、開催延期

「信長と光秀の時代」展(滋賀県の安土城考古博物館)の開催が延期された。当初は4月末からの「春季特別展」として予定されていたものが、緊急事態宣言を受けてストップ。結局、開催の時期そのものが秋に変更された。

で、とりあえず展覧会図録を郵送で取り寄せた。その図録の冒頭にある解説文によれば、博物館では以前、2001年に「本能寺の変」に係る特別展を開催し、変の原因諸説を検証。その後20年近く経過したのだが、「実のところ、変に関する研究の結論は、そこからほとんど進んでいない」のだという。しかしながら、「興味本位の黒幕説や陰謀論は否定され、信長や光秀の人物像も転換された。織田政権のあり方や内部矛盾が原因の一つとして議論されている研究現状は、今後の展開が大いに期待できる」、とのことである。

確かに明智光秀が織田信長を討った理由については、光秀の背後に首謀者として公家、足利義昭、イエズス会などを想定する、いわゆる「黒幕説」が一時盛り上がったものの、裏付け史料の乏しさや強引な解釈などから急速に支持を失い、その後は四国政策を巡る信長と光秀の軋轢の可能性が改めてクローズアップされてはいるが、やはり決定打に欠けるという具合で、残念ながら今もなお、光秀の謀反の理由は明確には分からないと言うほかない。

とはいえ、最近の研究動向は、信長と光秀の人物像を捉え直すとか、畿内平定後の織田政権内部における権力の危ういバランスに着目するとか、歴史的リアルを地道に追求している感じもする。例えば信長の革新性とは違う保守的な面にも目を向けるとか、光秀の文化人的な印象とは別の戦国武将らしい強かな振る舞いに注目するとか。光秀の年齢について、個人的にはあんまり賛成できないけど、享年55歳ではなく67歳説もあったりする。そこから、佐久間信盛や林通勝の老臣追放を目撃して、光秀は先行き不安を感じたであろうとか、あるいは信長はいずれ光秀の領地を取り上げて自分の息子たちに与えるつもりだったのではないか等々、光秀の置かれた立場と抱いた思いを合理的に推測することにより、光秀が謀反を決意した道筋が見えてくる。ような気がする。

戦国の世を生きる人間のリアル感覚に地道に迫る試みが、本能寺の変のリアルなストーリーの組み立てに寄与することを、自分も大いに期待したい。

|

2020年5月11日 (月)

『国盗り物語』読書

普段、小説は読まないのだが、外出自粛のゴールデンウィークという今年の特殊事情から、この機会に長いものを読んでみるかと思い立って、選んだのは司馬遼太郎の『国盗り物語』。

この小説を原作とした1973年NHK大河ドラマ『国盗り物語』は、自分にとっては戦国ドラマの最高作。って、これ47年も前の作品なんだな。驚くなあ。とにかく自分にとっては、この作品は、その後の戦国ドラマを評価する際の規準になっている。が、結局今のところ、この作品及び同じ司馬遼太郎原作の1981年TBS大型ドラマ『関ヶ原』を超える戦国ドラマはない。と思っている。

今回、原作小説を読んでおくかという気になった理由は、もちろん今年の大河ドラマ『麒麟がくる』の内容と話がダブるということもある。しかし明智光秀が主人公だなんて、昔だったら考えられないな。でも『国盗り』も、明智光秀は準主役の扱いだったけどね。『麒麟』は今のところ、主人公は誰?みたいな感じだし、やっぱり光秀は『国盗り』くらいのポジションが良いのかな、と思ったりする。

小説『国盗り物語』では、明智光秀は室町幕府再興のために奔走する「志士」的人物として、また自らの能力は織田信長に劣らないと自負する、それゆえに信長に対する批評的視線も持つ人物として描かれている。そして本能寺の変に至る間接的要因として、信長の何事にも容赦のない性格、特に家臣を道具として使い切るという苛酷な態度が示され、さらに信長からの国替えの命令を直接的な要因として、光秀は謀反を決意することになる。

当初は斎藤道三の一代記を想定していた司馬だったが、道三の「弟子」である信長と光秀が本能寺で激突するところまで書けば、小説の主題が完結すると考えて、信長の話も書き継いだという。なるほど。とは思うのだが、個人的には道三というのは評価の難しい人物だなという感じ。最近では、美濃の国盗りも道三とその父、親子二代の仕事と見られているので、「油屋から一代で国主」という物語も、当時の研究レベルを前提に書かれたものと承知しておきたい。

昨日放送の『麒麟』では、斎藤道三が戦死した。本木雅弘の道三は割と評判が良いみたいだが、道三はやっぱり『国盗り』の平幹二朗だな。しかしヒラミキも故人かあ。『国盗り』の出演者で故人は宍戸錠(柴田勝家)、米倉斉加年(竹中半兵衛)、林隆三(雑賀孫市)、東野英心(山内一豊)などなど。林の孫市はカッコ良かった。原作の小説『国盗り』には出てこない人物で、同じ司馬作品『尻啖え孫市』の主人公。大河『国盗り』は、司馬の他の戦国時代作品もストーリーに取り入れて、ドラマを厚みのあるものにしていた。

小説『国盗り』の「あとがき」で司馬は、本能寺の変で光秀と袂を分かった細川幽斎について語り足している。「幽斎は、その一代で、足利、織田、豊臣、徳川の四時代に生き」た、「もはや至芸といっていい生き方の名人」であろう、と。そうか。大河ドラマも明智光秀じゃなくって、細川幽斎を主人公にして作る方が良かったんじゃないか。と思ってしまいました。

|

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »