歴史を学ぶ意義
呉座勇一・国際日本文化研究センター助教の語る、歴史を学ぶ意義とは。本日付日経新聞文化面記事(令和の知をひらく)から以下にメモ。
歴史に限らず「唯一絶対の正解があり、そこに必ずたどり着ける」と考える人は多いが、現在の複雑な社会で、簡単に結論の出る問題はない。
ネットを通じ、情報の入手自体は簡単になった。それをいかに分析し、価値あるものを選び出していくか。歴史学の根幹はこの「史料批判」にある。リテラシーを身につけるひとつの手段として、歴史学の研究成果に親しんでもらえたらと思う。
歴史を学ぶ意義は大きく2つある。1つは現代の相対化だ。かつて、いま我々がいる社会とは全く違う仕組みの社会が存在した。異なる常識で動いていた社会を知ることが、我々の価値観を疑ったり「絶対に変えてはいけないものなのか」と問いかけたりするきっかけになる。
もう1つは、社会の仕組みが異なっても変わらない部分を知ること。親子や兄弟の絆、宗教的観念などは、時代を超えて今につながるものがある。この両面を通して、我々はこれからどう生きるべきか、ヒントを引き出せるのではないか。
・・・違う時代の違う国のことを学べば、現代日本社会の価値観を相対的に見ることができる。すると、この社会における支配的な価値観に全面的に付き合う必要などないのだ、ということが了解できるだろう。
| 固定リンク
コメント