解散詔書、異例の完読
本日付日経新聞政治面「記者手帳」からメモする。
「衆議院を解散する。ぎょめ・・・・・・」。21日の衆院本会議で、伊吹文明議長が解散詔書を読み上げている途中に一部議員が万歳三唱を始めた。伊吹氏は場内が静まるのを待ってから「御名御璽、平成26年11月21日、内閣総理大臣安倍晋三」と完読すると、一言付け加えた。「万歳はここでやってください」。万歳三唱がやり直された。
万歳六唱となった異例の事態に、伊吹氏は「国会でしっかり教えないといけない」と不満顔。ただ、衆院の事務局によると「解散する」と読んだ段階で万歳をするのが通例で、天皇の署名と押印を意味する「御名御璽」まで読んだ議長はほとんどいない。衆院議事録では、1953年の「バカヤロー解散」での大野伴睦議長ら2例のみだ。
・・・異例の万歳やり直しとなったけど、まずもって御名御璽(ぎょめいぎょじ)以下まで読む解散詔書の完読そのものが異例。さらに完読後に改めて「万歳してください」とわざわざ促すのも変な感じ。記事でも「そもそも万歳をする理由は不明確」と指摘されているように、万歳しなきゃいけない決まりがあるわけでもないので、余計なひと言に思える。
何だかすっきりしない場面を見せられたものだが、それも大義不明の解散らしい有り様ってことか。
| 固定リンク
コメント