「桐島」、ロングランだってよ
映画「桐島、部活やめるってよ」が、8月の公開以来ロングランしているとのことで、いまどきの若者を描いた映画というのはどんなものかなあと、昨日見に行った。原作は朝井リョウの同名小説。
とりあえずお話としては、学校のスターらしき桐島君(画面には出てこない)が親友にも彼女にも理由を告げず突然、所属するバレーボール部を止めて学校に来なくなる。親友のグループ、彼女のグループ、バレー部の人間、それぞれに心理的な波紋が広がる一方、もともと桐島に無関係の映画部の人たちは、自分たちの作品作りに熱中している。その桐島の関係者と無関係者が、最後に学校の屋上で「激突」するのが映画のクライマックスになっている。
で、「う~ん、これはよくわからんな」というのが、正直な感想。何でこれがロングランなんだ?・・・ていうか、俺、スプラッター描写嫌いで、クライマックスの「妄想」シーンを見るのが辛かった。(冷や汗)
自分の気持ち的には文化系の映画部の人々に近いんだけど、何しろ彼らが作ってるのがゾンビ映画だからなあ・・・(苦笑)。とりあえず雑駁な気分を言えば、今さらながら「学校って、くだらないところだな」という感じがした。学校の中で周囲に一目置かれようと思ったら、勉強、スポーツ、モテ、のどれかで目立つしかないわけだし。まあそれは大部分の人間には関係ないというか、勉強もスポーツもできないモテない多数派は、とりあえず自分の好きなことを楽しむ方向で生きていけば良いんだけどさ。
| 固定リンク
コメント