さらば、「市民」総理
菅直人首相が正式に退陣表明。管政権とは何だったのか。本日付日経新聞の社説(権力の真ん中で「市民運動」続けた菅首相)からメモしてみる。
残念ながら、菅首相の政権運営に高い評価は与えられない。
なぜだろうかとふり返ると、政治手法に問題があったことが指摘できる。権力のど真ん中にいても、権力をチェックする役割である市民運動の行動様式をつづけ、統治側のトップになれなかったとみえるからだ。
菅首相の政治手法の特徴は「脱」にある。(脱官僚、脱原発、脱小沢の)3つの脱だ。
なぜ脱路線なのか。それは世論の支持が得られるとの読みからである。脱官僚にしても脱原発にしても、脱小沢にしても、みなそうだ。
市民運動家としてのしあがってきた首相は、常にメディアがどう取り上げ、有権者がどんな反応をするかに関心がゆき、それが政治判断の基準になっている。政権運営にも市民運動家の思想と行動を持ち込んだ、といえる。
もうひとつ、首相の政治手法の特徴は、次から次へと政策の課題設定を変えていくことにある(消費税、TPP、脱原発)。浜岡原発の運転停止や脱原発依存も、手続きなどお構いなしに発信する。組織を動かす発想ではない。常に動いていることで組織の求心力を維持する運動体の発想だ。ここにも市民運動家の顔がのぞく。
・・・菅首相の語る「政策」の、目指す方向性は別に間違ってないように思える。だから、それを「思いつき」呼ばわりするのはちょっと酷かなという気はするのだが、国民の間には、ホントにできるのか?ただのウケ狙いじゃないの?という、要するに実行力の部分で疑わしい気分が、いつもそこはかとなく漂っていたように思う。その辺は、馬鹿の一つ覚えのように「郵政民営化」をずーっと唱えていた小泉「変人」総理の方が、説得力という点では菅「市民」総理よりも格段に上だった。
かつて10年余り前、「総理にしたい人」ナンバーワンだった菅直人の政権は、いささか空回り気味のまま終焉を迎えた。もう少し具体的な成果を挙げて欲しかったとも思うが、そもそも総理になるタイミングが遅すぎたかも知れない。何しろ総理になるまでに、なんだかんだと権力闘争でくたびれてしまう。その辺は同情したいところだ。
一方で、やはり市民運動家的発想から抜け切れないとしたら、結局こんなもんだったのかなとも思っちゃうけどね。
| 固定リンク
コメント