会津若松城に行く
連休の初日・二日目は、会津若松に出かけた。東北支援のため、福島県の観光地に赴いた。と言えば聞こえは良いが、もともと3月末を目処に行くつもりだったので、震災で後ずれしたというのがホントのところ。会津若松に行く気になった理由は、若松城、通称鶴ヶ城の天守閣リニューアル完了が3月末とのことだったから。東京から会津若松への乗換駅である郡山まで、東北新幹線は既に4月12日に再開してたけど、他の予定等もあって結局4月29日、東北新幹線全線再開と共に福島へ向かいました。
その若松城天守閣の外観、瓦が葺き替えられて赤茶色の屋根になったのが一番の変化。寒冷地の環境下、瓦の内部の水分が凍ることにより瓦が割れるという問題を解決するため、江戸時代の城主・保科正之が新しい瓦を開発。内部に水分が入るのを防ぐため、鉄分を含んだ釉を塗った瓦は、赤茶色に焼き上がることから「赤瓦」と呼ばれた。以降、幕末の戊辰戦争を経て取り壊されるまで、若松城は赤瓦の城だったとのこと。
近年は、史跡の建造物復元は史実に忠実に行うようにとの国の指導もあるそうで、そんなことも今回の赤瓦のお城復元につながったらしい。
まあ何にせよ、いま見ることのできる赤瓦の城は、ここ若松城だけということだから、そういう意味でも注目される史跡の復元改良ですな。
| 固定リンク
コメント