日本の軍国主義
あの戦争は止められなかったのか。『若い人に語る戦争と日本人』(保阪正康・著、ちくまプリマー新書)からメモ。
当時は今と違って、国会が機能しているわけではありませんでした。確かに国会は存在していましたが、選挙権は国民すべてに与えられているわけではなく、加えて国政全般に発言権をもっているわけでもありませんでした。軍の内情については、「統帥権の独立」という名目があり、簡単にいうなら、軍の言うことや行うことには、一切口を挟めなかったというのが実情です。
議会政治は昭和7年の5.15事件のあとに崩壊し、昭和13年5月施行の国家総動員法によって、国会でどのような法律を決めようとも、政府は勅令一本で軍事主導の政策を自由に行うことができる体制になっていました。
こうした状態はいわば、軍国主義体制とかファシズム体制といわれるものですが、日本はまさにそういう体制になっていたのです。つまり、軍人がこの国のすべての機関を直接、間接に自在に動かすというシステムに変質してしまったのです。
・・・結局、日米開戦を最終的に決定したのは主要閣僚と大本営幹部であり、国民の運命をわずか十数名が密室の中で決めてしまった、ということになる。軍部の意向に対して、議会や国民が表立って反対することもままならないうちに、国民の与り知らぬところで国の運命が決められてしまった、その背景について、別の本からも引用。
「権威主義的反動」が主導権を握ったファシズム体制の原型となる国々の共通の特徴は、大衆レベルでの民主主義的解放がきわめて低レベルにあって、国民主権を原理的に確立するところまでいっていなかったということであろう。(『ファシズム』山口定)
・・・そもそもなぜ、軍部は戦争拡大へと暴走していったのか。
明治以来なんとかして切り開いて来た後発的帝国主義国家としての歩みが、中国革命の進展とソヴィエトの発展による「満蒙の既得権益」の危機という形で壁にぶつかり始めたということと、この壁を破れなければ、やがて国内における統合も破綻するのではないかという危機意識が日本の支配層をとらえたということであろう。(同)
・・・帝国主義の時代に急いで近代化を進めた日本は、対外戦争の継続を宿命付けられていたのかも知れないが、その代償は余りにも大きかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)